|  |  |  |   |  |  |  |   | 2015/11/02 09:26:20 ビジネス |  |   | 始末書文例 |  |  
  |  |  
  |  |   |         
            
            「私こと、昭和○年○月○日より○日までの三日間、会社を無断欠勤し、連絡不十分により業務に支障を与えましたこと、社名を喧伝させ会社に多大のご迷惑をおかけいたしましたこと、誠に申し分けなく、深くおわび申し上げます。
  ○月○日を有給休暇とし、○月○日より連休を利用、長野県木曾駒か岳登山に出発しました。
  ところが○日夜半より天候急変、山中にて天候回復を待つことといたしましたが、天候回復が予想外に遅れ、下山が○日となり会社への連絡も遅れることとなった次第です。
  幸いケガもなく、無事帰京はいたしましたが、このたびのこと、春山登山を軽視し、強行スケジュールであったことに原因がありました。
  今後、二度とこのような事故を起こすことのないようにいたすことを誓い、ここに始末書を差し出します」
  こうしたケースでは、どんな理由で無断で欠勤することになったのかがポイントです。
  一般にビジネス文書では、いいわけは書かないのが原則ですが、職務中の不始末などのときには、「職務に忠実のあまり」発生した事故というように、なるほど、と思わせる事情を説明するのも大切です。
  前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)         
            
             |  |   |  
  |  |  
  |  |  |  |   |  |  |  | 前野岳洋 |   |   |  |  |  |   |   | 自己紹介 |  |
  | ビジネスマナーコンサルタントの前野岳洋です。書状は丁重さの程度によって使い分ける電報はかなり形式化したメッセージの伝達方法で、しかも"とりあえず"といった性格が強いため、丁重さに欠けます。そこで、即時性という点では電報に劣りますが、タイミングを逸しないうちに、御祝状、お悔み状などの書状を手配したほうがよい場合があります。 |  |
  |   |   |  |
 
  |  
  |  |  
  |  |  
  |