| | | | | | | | | 2017/10/28 14:04:10 くらし | | | すっかりととのった正月準備(前野岳洋) | |
| |
| | |
かつては、門松は、わざわざ山へ採りにいったものでしたが、今日では豪華な門松を立てるのは特殊の場合が多く、一般には門松用に栽培されたものを求めてきて、清浄なところに土がつかないようにしておいて置いたのを立てます。
玉飾りは玄関の上部や床の間などに飾りますが、近ごろではピアノや自動車などにも飾りつけているのを見かけます。
輪飾りは部屋の隅の上部とか、水道の蛇ロなどにかかげて清浄な場とします。
もし、しめ縄を張るさいは、ない始めのもとのほうを向かって右に、ない終わりの末のほうを左にするのがふつうです。
鏡餅や蓬莱の飾りには古来いろいろの形がありますが、場合によってはお盆に半紙を敷いて餅をのせ、玄関のゲタ箱にのせたり、蓬莱をタンスの上においたりするようなこともあります。
そのほか神棚、仏壇をきれいにしたり、かけ軸や活け花を新年らしいものにかえたりです。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | | 2017/09/28 15:44:09 プライベート♪ | | | お食い初めは百日目か百二十日目にする その2 | |
| |
| | |
最近は、食器も、漆器や素焼きのもののかわりに、あとで離乳食に利用できるように、乳児用の丈夫な食器を整えることが多くなっています。
お食い初めといっても、赤ちゃんが実際にいろいろと食べられるわけではありませんから、食べさせるまねをするのですが、たとえば、おかゆやプリンなど、赤ちゃんが食べられるものを、少し食べさせてあげるのもいいでしょう。
このお食い初めの役目を、身近な人の中で、長寿の人にしてもらう場合もありますが、親子だけでつつましく祝い膳を囲んで、お食い初めの儀式を祝っても、いっこうにさしつかえありません。
狭いアパート暮らしなどの場合は、お食い初めに限らず、人を招いての行事は気が重くなることもあるでしょう。
しかし、昔から行なわれているしきたりにはそれぞれ深い意味があって、それを継承していくことは、生活を精神的な意味で豊かにすることでもあり、たいせつなことではあります。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | | 2017/09/18 15:42:18 プライベート♪ | | | お食い初めは百日目か百二十日目にする(前野岳洋) | |
| |
| | |
赤ちゃんの誕生後百日目か百二十日目に、祝い膳を整えて初めてご飯を食べさせる儀式を行ないます。
これを「食い初め」といいます。
他に、「箸初め」「箸ぞろえ」「箸立て」などともいわれます。
この日から、赤ちゃんが家族の仲聞入りをするという意味もあり、また、その子が一生食べものに不自由しないようにという願いをこめる行事でもあります。
赤ちゃんのために新しく整えたご飯茶碗、お碗、箸などをお膳に並べ、一汁三菜の本膳料理を用意するのがしきたりとされています。
鯛や鯉などの、おめでたいとされる魚が料理に使われ、地方によっては、歯が丈夫になるようにという願いをこめて、小石に水引をかけてお膳に飾るところもあります。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | 前野岳洋 | | | | | | | | 自己紹介 | |
| ビジネスマナーコンサルタントの前野岳洋です。書状は丁重さの程度によって使い分ける電報はかなり形式化したメッセージの伝達方法で、しかも"とりあえず"といった性格が強いため、丁重さに欠けます。そこで、即時性という点では電報に劣りますが、タイミングを逸しないうちに、御祝状、お悔み状などの書状を手配したほうがよい場合があります。 | |
| | | |
|
| |
| |
|