ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<4月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Category
IT(15)
グッズ(15)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(28)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(49)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(5)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(100)
文化(36)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年03月 (5)
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
kazu
題名なし
tonton
2025年3月の動画関連...
tonton
欧米人などはどういう本を...
tonton
中国で使われているプログ...
tonton
映像やメディアの力...
tonton
アイデアグッズ類ってどう...
kazu
水泳の再開
kazu
わたしの名前は...
kazu
三月になりました。...
kazu
写真を縮小
kazu
あらためてまして。...
Messages
2025年3月の動画関連...
欧米人などはどういう本を...
中国で使われているプログ...
映像やメディアの力...
アイデアグッズ類ってどう...
2025年2月の動画関連...
経済の活性化や地域の活性...
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
世界の自然災害の被害額の...
画期的という考え方--許...
2025年1月の動画間連...
生成AI
移民・帰化と同化...
暗視カメラの進撃...
日本人の子供が行方不明問...
2024年12月の動画関...
巨大アート
音楽の力とあり方...
近年の技術革新アイデアグ...
UFO関係ミステリー...
→リスト表示する
[最新順表示]  1 件
 [リストを表示] 1頁3件 1/1(1件)
2014/12/07 19:53:07 プライベート♪
日記
将来ロボットは果たして人の代わりをしてくれるのか
ロボットの活用が叫ばれている。ホンダのロボットのアシモは有名だし、自転車をこぐロボットも映像で見たことはある。アシモは電気コードは見えないのでバッテリー駆動だと思われるけれど、歩いたり踊ったり軽いものを運んだりする範囲の運動が出来るものだろう。

人間が普通に労働を1日8時間行うとして、それに要する電気の使用量は換算するとどれぐらいになるのだろうか。介護ロボットで両腕に被介護者を乗せて運んだり、重いものを持ち上げるとなるとバッテリーだけでは無理な気もする。その当たりが話される機会はまず少ない。

運んでいいる途中でバッテリー切れとなったらこれは危険であるし、この容量を満たすバッテリーの大きさは想像することが出来ない。バッテリー充電も必要だし時間もかかるので予備バッテリーを必要とするのかどうなのか?
電源を使わないリボットスーツもありこれなら少ない力で重いものも運べるというのも見たことがあるけれど。

動力を電気とする人型ロボットの場合、ひょっとしたら電源を個別に取ってコードを引きずりながら稼動するようになるのではという気もする。同じところに何体ものロボットが移動するとなるとコードが絡みつくことの監視も行わなければならないし、いつ事故が起こるかも心配になる。

ロボットの総数と電力使用量、事故のないように監視すること、製作に要する費用、複雑化した内容の作業とか、耐用年数、部品取替えの頻度、価格帯その他は今のところは情報がないので知らないことではあるけど。原油の輸入国としては関係のないことでもない。

中国の中華料理店でロボットが活用されている映像を見たことがあるけれど、形式的に使用されているようにも見えたもの。本人は真剣に取り入れて活用しているようでも、横から見ると微笑ましいものだった。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [最新順表示]  1 件
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。