| |  |  |  |  |  | |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | | << | 10月 | >> |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  | . | . | . | 1 | 2 | 3 | 4/TR> |  | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11/TR> |  | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18/TR> |  | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25/TR> |  | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ・ | 
 |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2025/03/25 19:00:10 プライベート♪ |  |  |  | 社会 |  |  |  | 映像やメディアの力 |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | 最近生成AIの技術も公開され我も我もと世界中から動画を投稿しだした。 おかげで1日のうちで動画をチェックしたり関連の動画を視聴せざるを得ない状況になって来た。これはうれしい悲鳴どころかある面困った問題と捉えることもできる。
 
 動画の視聴時間も控えめに申告している可能性もある。
 
 1日何時間YouTubeを見ていますか?
 
 1日あたり動画視聴量はどのくらいですか?
 1日にスマホを見る時間は平均してどれくらい?
 AI による概要
 1日のスマートフォン利用時間は、平日で3.66時間、休日で4.36時間という調査結果があります。年代別では20代が最も多く、年代が高くなるにつれて利用時間が短くなっています。
 【1日のスマートフォン利用時間に関する調査結果】
 20代の休日における利用時間は6.35時間と長く、約8割が5時間以上、約3割が8時間以上と回答しています。
 18〜22歳のスマートフォン利用実態調査では、1日の利用時間が「5時間以上」という回答が22.7%でもっとも多く、過半数が1日2時間以上はスマホでネットを利用しています。
 10代男女の約3割が1日6時間以上スマホで動画を視聴しています。
 60〜70代の約4割はスマホでの動画視聴時間1日30分未満です。
 スマートフォンは、SNS、ニュース、検索、動画、ゲーム、メールなど、さまざまなことに使えるため、短い時間の利用も含めて、もっと長い時間使っている実感がある方もいるかもしれません。
 目の健康を考えると、子どもの場合、遊びでスマートフォンなどの画面を見る時間は、平日1日30 分未満が望ましいとされています。
 生成 AI は試験運用中です。 詳細
 【ライフスタイル】10代男女の約3割が1日6時間以上スマホで動画を視聴( ...
 2024/10/21 — 【ライフスタイル】 10代男女の約3割が1日6時間以上スマホで動画を視聴 (2024年10月21日...
 
 NTTドコモ モバイル社会研究所
 スマホの利用時間は、1日にどのくらい? |NHK放送文化研究所
 
 NHK
 18〜22歳のスマートフォン利用実態調査|1日の動画視聴時間は?
 2021/04/15 — スマホでのネット利用時間は1日5時間以上が22.7% まず、スマホでのネット利用時間を調査した。 1...
 KDDI トビラ
 スマートフォンと子どもの目 - 高槻市 - 丸山眼科医院
 目の健康を考えると、子どもの場合、遊びでスマートフォンなどの画面を見る時間は、平日1日30 分未満が望ましいとされていま...
 丸山眼科医院
 スマホの利用時間や用途、依存度に関するアンケート調査結果 - PR TIMES
 2024/06/06 — 【1日あたりのスマホ利用時間】 スマホの利用時間は平日で3.66時間、休日で4.36時間。 特に休日...
 
 PR TIMES
 もっと見る
 動画投稿に最適な時間帯は?
 なぜWi-Fiに繋がっているのにギガが減るのでしょうか?
 1GBで動画は何分見れる?
 スマホ依存症 1日何時間?
 スマートフォンは何時間見たらやばい?
 どこからがスマホ依存?
 
 --------------------------------------------------------------------------
 
 youtubeはGoogleが買収したし映像メディアも・・・あるが最近は生成AIなるものが登場し、現在は動画地獄
 で見たくても時間がかかって見切れない状況にまで発展して来だした。
 
 生成AIなどの画像や映像を見ると自分でも作れると思って作る人も増えて来ているのかも知れない。ここにはごまかしや詐欺にも似た狡猾さのようなものにたどり着く可能性もあり、益々騙されやすくなって来た感がある。
 
 Pinterestでは実際の画像や映像に見間違う制作ものも登場し、これはあり得ないと評価する場面も増えている。こうなるとありのままや自然のままが信用できるという意見も出て来て良いはず。しかし罰金もありということになると生成AIは使い難くなる。
 
 ピラミッドは当時居たとされる巨人が運んだり、大勢で頭上石を持ち上げて運ぶ動画も見られた。
 動画のサムネイル画像では犬が実際の赤ん坊を抱いてあやすような画像も見られる。実映像に交えているのもうそぴょ〜んの生成映像。これでは騙されて信じてしまいそうで線引きが難しい。
 
 
  
 The Great Pyramid of Giza, Egypt
 https://jp.pinterest.com/pin/609674868352402228/
 
 Saad mansour Samaan
 https://jp.pinterest.com/pin/797629784039108805/
 
 最近表示される動画の再生回数が少し怪しいぐらいに多いものも見つかる。水増し手法というのがあるのかそれとも方針変更か、実再生回数かどうかは分からないが、多くの動画をおすすめとして世界中で広く人の目に触れさせることで再生回数がどっと増えているのかは分からない。
 
 又従来のままで同じように続けるのではアクセス数が伸びないとして再生回数が多くなるようなテーマに絞って投稿するものも見られるが研究熱心にもなって来ているのだろう。
 
 例えば動物で言えば大きなモニターで同じ動物同志の動画を見せるとどう反応するか。生成AIのお涙頂戴の動物物や危機感を煽り救出することで関係者を安心させるものとかもある。
 
 しかしこれだけ投稿が増えて来ると見切れない。再生動画のタブも多く開くしメモリの関係で履歴削除を行わなければフリーズしてしまう。その上つい関連の動画を辿ってゆくと時間を取られる。
 
 最近は危機が迫るとか預言や警告、終了動画等ひと目を惹くタイトルもつけられているが、これもタイトルでもってアクセス数や再生回数を上げるための方法になっている模様。
 
 預言では日時を設定していて、後から別の日も追加するというのもある。外れた場合の報告はなされているのかどうかは定かではない。
 
 食品関連ではあれも毒、これも毒、稀な食品は価格が高いのでお気の毒というのも多い。一体我々はどうすればよかっちゃろべ〜。
 
 あり得るかあり得ないか分からずに信じるべきかどうかの判断も難しくなって来ている。
 
 誰かの配信した動画を元に、ある程度の人々がそれぞれ切り抜いて独自見解動画を投稿するというのも見られるが、確かに知らなかったことについて知る機会を得るが、これってSNSのように数分単位で感想を述べるXに似てはいないのか。
 
 音楽動画では有名歌手のカバー曲と思われるのにカバーと表示せず、本人の姿も見せず、あたかも本人に成りすまして歌っているように見える動画があった。耳が肥えていれば声質その他が微妙に違いカラオケ利用で見抜けるはずなのに以外と騙されてしまう。ただ本人であれば失礼に当たるけれど。
 
 カバーというのも問題ありで、コピーバンドなどCDにするには少し無理があり、ただ本人になったつもりで歌うことが心地よいのか、歌いたがりの性格なのかという見方もできるが、カラオケでは人の下手な歌は聞きたくないものだけれど本人には分からないと見える。
 
 wikiなど見る時期によって多くの人で学歴が何回か書き換えられている。本人も知らないのだろう。この点でも信用度が落ちるし、最近は出身地や育った土地などの記載のないものも多くなってきた。
 
 ウィキペディアへの批判
 https://x.gd/oP6YE
 
 再生回数を伸ばすためにこんなのあり得ない〜とか、何でもできる〜というように大袈裟に表現するケースも多い。どうにでも作れるのだから。煽り、誘導、詐欺その他何でも商売に結び付けられる分けだけれど。
 
 動画が多く投稿される中には教師的な立場に立つ人もいて、短期間に多くの知るべき情報を知ることも事実。もし教師の数が減ってもよいなら、教育者として選ばれた人々が講義を受け持つことで学校の教育費等を少なく抑えることも可能になるはず。
 
 Pinterestなどの画像は何割かは実在しそうで実在しないAI人物像で満ち溢れている。果たしてこれを素晴らしいと判断するのか、それとも作りのもでは実質アクセスできないのでつまらないと判断するのかという2手に分かれるだろう。
 
 最近は中国を始めとして人間かロボットか分からないところまでリアル化して来ている。アイデアもあれやこれやと個人的に試作したグッズも多く披露されている。さすがに断崖絶壁を子供を負ぶって梯子を上下したり、そのような危ないところの道路をバイクへ乗って用を足す母親の住むようなお国柄。
 
 江戸時代に日本の浮世絵がフランスで受け入れられゴッホその他等の画家に影響を与えたとされる。
 デジタルに時代に入った現在これを近代的に再現できないかと考えたりする。過去に浮世絵から実際の人物が出て来るような映画があったような気がする。
 
 浮世絵は江戸時代の参勤交代か何かで取り上げたことがある。大井川では大規模に一行が渡る姿が錦絵か何かで表現されていた。その際当時デジカメでもあったらよかったような感想を話していた。しかし浮世絵や錦絵の表現は幾分デフォルメされていてそれが実際よりも迫力を持っていた感もあった。
 
 『頼朝公大井川行列図』
 https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/road/route1/toukaidou_detail_02.html
 
 
 例えば版画を元に生頼さんのようにリアルイラストレーションあるいは写真のようなアニメで表現できないかと考えたり、その先には費用はかかるが筋の作られた映画も考えられる。
 
 試しになら浮世絵や錦絵から写真のような表現を行っても面白くて良いかも知れない。
 
 【最先端の技術】眼で触れる東海道五拾三次 〜浮世絵デジタルの衝撃〜
 https://youtu.be/J1Pn960xIjM  2021/01/24
 
 ところがアメリカを始め外国では面白いという理由だけで簡単に開発を進めるお国柄、自由の国のお国柄で人の迷惑など訴訟を起こさない限り何でもあり〜状態でもあると見える。
 
 人によっては有りもしない画像・映像を見せると罰金にしても良いと考える人も居るかも知れない。嘘つきが当たり前になっているお国柄ではこれに反対するであろうが。
 
 有名サッカー選手が当地に来て催しものを行うと多くのちびっこが集合する。
 プロパガンダや広告塔、商品販売にも使えることになる。
 
 生成AIで動画をアップして誤解を招くと判定されたら20万円の罰金を取ると別の意味で儲かるようになるかもしれない。
 
 スマホに関わる時間の推移
 https://x.gd/UgwTI
 
 世界中が動画ばかり見ているとどうなるのか?GAFAやSNSには何か目的や狙いのようなものがあるのかどうなのか?
 
 動画ばかり見ていると動画バカになって行くように思われるが、動画以外に時間を向ける、より面白いトレンドは無いのか。これも世界に対する3S政策の一環かもしれない。
 
 音楽も聴いていると時間が経つと馴染んでくるかというと、最初に受けた感性はそう変わらないことがわかる。従って普通の曲でも良い曲に移行して行くということは少ないかも知れない。
 
 政治の世界においては誘導したい人物にメディアでスポットを当て露出度を増しながら相当の時間をかけると思い通りに導かれているのではないかと想像したりする。
 
 同じ人物も長時間見ていると人物とは関係なく有名人と錯覚して親近感を覚える傾向があると推測できたり、あるいはそれが狙いともとれる。
 
 最近は自分たちにとって都合の悪いことは知られたくないので、youtuberの動画配信も左右反転して表示している。これでは文字を読むのに鏡を立てなければ読めない。何しろ嘘情報だらけにしてありのままの公明正大に大反対なんだから。
 
 
 --------------------------------------------------------------------------
 
 AI による概要
 詳細
 …
 映像やメディアには、次のような力があります。
 情報伝達スピードが速い
 老若男女を問わず広い範囲で情報を伝えられる
 社会的影響が大きい
 公的な情報を扱うため、社会的な信用性が高い
 インパクトのある映像や音声を通して伝えられる情報がさまざまな印象を与える
 私たち自身も、メディアを通じて自分の考えや感情、創造力や表現力を発信することができる
 メディアには、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネット、ソーシャルメディアなどがあります。
 
 メディアの役割には、次のようなものがあります。
 
 見張りの機能
 討論の機能
 教師の機能
 広告
 報道
 解説・啓蒙
 教育
 娯楽
 また、メディアの利用には次のようなよい影響も報告されています。
 テレビ視聴によって認知能力が高まったり、攻撃性が低下する場合
 テレビゲームによって社会性や認知的処理能力が上昇したり
 インターネット使用によって情報活用能力や社会性が上昇したり対人関係が拡大する
 
 --------------------------------------------------------------------------
 
 マス媒体(マスメディア)の種類とメリット・デメリット、おすすめサービス6選
 https://x.gd/gsod3
 
 目次
 マス媒体(マスメディア)とは?
 マス媒体(マスメディア)の特徴・代表例は?
 テレビ
 ラジオ
 新聞
 雑誌
 マス媒体(マスメディア)を活かした広告の種類
 テレビCM
 新聞広告
 ラジオCM
 雑誌広告
 マス媒体の主要四媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)の比較表
 マス媒体(マスメディア)の今後の動向
 マス媒体(マスメディア)のデジタル化
 マス広告のおすすめサービス6選
 TELECY(テレシー)
 ノバセル
 ウルテレ
 CMドクター
 デジマール
 Radiolyze(ラジオライズ)
 マス媒体(マスメディア)に関するよくある質問
 まとめ
 
 マスメディアとは?4大媒体の種類・役割・影響力など基本情報や、広報活動におけるマスコミの役割を紹介
 https://prtimes.jp/magazine/mass-media/    2024.07.02
 
 目次
 まず、マスメディアとは?
 
 マスメディアの種類
 
 
 マスメディアがもつ3つの役割とは?
 
 マスメディアが与える影響とは?
 
 
 広報PR活動におけるマスコミの役割
 
 マスメディアが与える影響力の大きさを理解しておこう
 
 マスメディアと広報活動に関するQ&A
 
 
 |  |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | 
 |