|  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2021/05/28 19:00:20 プライベート♪ |  |  |  | IT |  |  |  | デジタル教科書について |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | デジタル教科書 https://bit.ly/2QpEtoE
 
 学習者用デジタル教科書について
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm
 
 デジタル教科書・教材
 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/digital/
 
 デジタル教科書とは?メリット・デメリットや2024年度導入について深掘り|2月の教育トピック  2021.02.12
 https://coeteco.jp/articles/11088
 
 兵庫の公立小中校「デジタル教科書」半数が導入 21年度  2021/5/16
 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202105/0014331458.shtml
 ----------------------------------------------------------------------------
 ほんとうにいいの?デジタル教科書 新井 紀子【著】ブックレット
 
 出版社内容情報
 紙をデジタルで置き換えることは,良いことばかりなのだろうか? デジタルに移行することで失うものはないのか? 教育現場での情報技術活用に早くから取り組んできた著者が,デジタル教科書と呼ばれるのはどのようなものか解説し,紙の教科書と比較したメリット・デメリットを論じたうえで,拙速な導入の危うさを指摘する.
 
 内容説明
 紙をデジタルで置き換えることは、良いことばかりなのだろうか?デジタルに移行することで失うものはないのか?教育現場での情報技術活用に早くから取り組んできた著者が、デジタル教科書と呼ばれるのはどのようなものか解説し、紙の教科書と比較したメリット・デメリットを論じたうえで、拙速な導入の危うさを指摘する。
 
 目次
 はじめに 平等に是非を議論するために
 1 「デジタル教科書」とはどのようなものか
 2 ソフトウェアから見た問題
 3 デジタルコンテンツと学びの質
 4 ネットワーク配備をめぐる政治状況
 5 教育の「クラウド化」と予算
 おわりに デジタルへの興奮を自覚的に鎮める
 
 著者等紹介
 新井紀子[アライノリコ]
 東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学卒業、イリノイ大学大学院数学科修了。博士(理学)。専門は数理論理学(証明論)・知識共有・協調学習・数学教育。2001年より、教育機関向けの情報共有基盤システムNetCommonsを開発。現在、3000を超える教育機関で学校ホームページやグループウェアとして活用されている。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 ■著者からのメッセージ
 2010年,総務省は「学校現場における情報通信技術面を中心とした課題を抽出・分析するための実証研究」を行うとしてフューチャースクール推進事業を開始した.デジタル機器とネットワークを用いた「協同教育」を「未来の教育」,つまりフューチャースクールの姿として位置づけたのである.この事業はいわゆる事業仕分けの影響もあり2年間で幕を閉じたが,現在も実証実験は続いている.また,この工程表に沿って文部科学省では「教科書のデジタル化」が進められている.
 明治以降,私たちは紙の教科書で教育を受けてきた.それがデジタルに置き換わるとするならば,学校教育に大きな変化をもたらすに違いない.そこまでは想像ができる.が,それはどのような変化であり,どんなメリットとデメリットがあるのか.そもそも,紙の教科書を今デジタルに置き換える必然性はあるのか.それにはどのようなコストがかかるのか.知りたいことは山のようにある.
 ところが,デジタル教科書に関心をもち,その是非について考えたいと思った瞬間に,そこには大きな壁が立ちはだかる.デジタル教科書に関して書かれた報告書やウェブサイト,書籍,どれを開いても見慣れないカタカナ語が氾濫しているのである.クラウドコンピューティング,ビットレート,オペレーティングシステム,タブレット等々,挙げればきりがない.意を決して,それらの意味を読み解こうとして辞書を開くと,さらなるカタカナ語が押し寄せる.これでは,いつまでたっても「デジタル教科書」とはどんなもので,なぜ今それが議論されているのかに,一般の人がたどりつくことはできそうにない.うっかり「紙の教科書をデジタルにすると,教育は良くなるのですか?」と専門家と称する人々に尋ねたりしたら,「もちろんです.私たちに任せなさい」と言われるか,冷笑されてさらに横文字を並べられるかのどちらかである.
 この状況は,公平とは言い難い.
 学校は誰もが9年以上の時間を過ごす場所である.デジタル教科書が現在の学校を根底から変える可能性をもつものであるのならば,それに関する情報はデジタル好きな人々以外にも,平等に理解可能な状態で開放されているべきであろう.そして,国民全員が平等にその議論に加わることができ,その是非を判断できるような情報が提供されていることが望ましい.
 本書では,パソコンやインターネットを使ってはいるが,その仕組みに専門的な関心を抱いていない読者を対象に,なるべくわかりやすく「デジタル教科書」にまつわる議論を解説し,その是非の判断の助けとなることを目指そうと思う.
 
 https://www.iwanami.co.jp/book/b254396.html
 
 ---------------------------------------------------------------------------
 デジタル教科書を活用する
 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou_current/about/digital-textbook02.htm
 https://bit.ly/340Hzmr
 
 デジタル教科書の導入で授業はどう変わる?メリット、デメリットとは
 https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/973/
 https://bit.ly/3wqzTWq
 
 目次
 デジタル教科書とは
 デジタル教科書の導入の背景
 デジタル教科書のメリット
 学習障害のある生徒への活用
 ディープラーニングへの活用
 通学時の生徒にかかる負担の軽減
 指導者用デジタル教科書の導入状況
 指導者の導入実感
 デジタル教科書導入の懸念点
 まとめ
 
 指導者用デジタル教科書でできること
 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/digital/c/dekirukoto.html
 https://bit.ly/2T9afHC
 
 学習者用デジタル教科書と学力向上 子供の力は1年で伸びる
 https://www.kknews.co.jp/post_ict/20191014_5b
 https://bit.ly/3u2dEod
 
 デジタル教科書 デジタル教材
 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/feature/h/textbook
 
 文科省、デジタル教科書の無償貸与による効果検証の参加校募集中
 https://ict-enews.net/2019/08/06mext-5/
 https://bit.ly/2SfVhil
 
 
  
 デジタル教科書
 「学習者用デジタル教科書」の発行率は5割超、普及には標準化と法整備が課題
 https://japan.zdnet.com/article/35066786/
 
 デジタル教科書導入に費用の壁 普及には無償化の必要性
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/66154  2020年11月4日
 
 タブレット端末で読む「デジタル教科書」、2019年4月導入
 https://youtu.be/R3d_TZJl640  Feb 24, 2018
 
 パソコンが新たな「文房具」に 学校の風景が激変
 https://youtu.be/w2VIHsrWJT0  Mar 31, 2021
 
 学習者用デジタル教科書で学ぶ「大造じいさんとガン」
 https://youtu.be/gxmo5tQ9Ikc Feb 12, 2021
 
 デジタル教科書 普及が進まない理由
 https://www.sankei.com/life/news/191202/lif1912020004-n1.html 2019.12.2
 
 学習者用デジタル教科書について
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm
 ---------------------------------------------------------------------------
 デジタル教科書が子供の思考力を奪う?GIGAスクール構想で教育が危ない(釈量子)【言論チャンネル】
 https://youtu.be/FI22XvltFMM  14:25 2021/04/07
 
 デジタル教科書、今導入したらこうなります!〜平井デジタル担当大臣、聞いてください!〜
 https://youtu.be/Hm8cjDDxR64  Oct 8, 2020
 
 昨年の10月のこの動画では多くの問題が提示されているけれど、解決方法はないのか?
 
 【教育】デジタル教科書のデメリット
 https://youtu.be/Puz4_AoaSOE  12:33  2020/12/17
 
 IBM Way Day オードリー・タン氏(台湾デジタル大臣)基調講演
 https://youtu.be/aamQHqtXTn0  50:10 Dec 9, 2020
 
 グーグルが変える日本の教育(2021年4月5日) 松田聖子母校?
 https://youtu.be/cWSAOsAP-N8 2021/04/05
 
 【特集】先生も奔走『GIGAスクール構想』上々? 教育現場に「通信」と「情報」(2020年11月6日)
 https://youtu.be/0Q5hglr_RGE 2020/11/09
 
 △「オンライン教育は日本を救うのか?」ドワンゴ社長夏野剛、藤原和博らが徹底議論
 https://youtu.be/Igmf649I4rM 16:57  2020/05/13
 
 「日本に必要な教育改革とは?」ドワンゴ社長 夏野剛、藤原和博らが徹底議論(The UPDATE 過去回セレクション)
 https://youtu.be/0FPSIKDGaUY  15:56 2020/07/07
 
 【全編無料】「自分らしく働くための休憩改革とは?」成毛眞氏、ローランド氏らが徹底討論!
 https://youtu.be/ncyBGqLuZt0 1:06:51 2021/05/07
 
 成毛眞が語る「2040年の未来予測」【中田敦彦のYouTube大学でも話題】
 https://youtu.be/I09lJvPKfH0  12:58  2021/02/01
 
 考え方は人それぞれに違うし、経験もないので素人考えになるけれど、教える側はパソコンとデジタル教科書、電子掲示板、サーバー、オンライン授業に対応した機器、教わる側はペーパー教科書、タブレットかノートパソコンは学校では充電管理用に1台(管理や修理は教員以外への年間外注)、自宅では検索や学習用に前述の2種類かデスクトップ型1台の合計2台配備が望ましいのではないのか?ケチケチしないでディスプレイの大きさは自己負担率何%で最低限でも〇インチ以上という大きさも必要な気がする。
 
 デジタル機器だけに頼るのは視野を狭くする可能性を感じる。高校生からといわず小学生の段階から情報課目(ITに限らず情報に関わる全分野を視野に入れて必要なものから)を取り入れなければ手遅れになる可能性もある。それともやるのは10年先が望ましいのか?
 
 [フィルタリング利用のススメ]子どもをネットの危険から
 https://azby.fmworld.net/support/advice/filtering/
 
 
 |  |  |  | 
 |  | 
 |  |