| |  |  |  |  |  | |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | | << | 10月 | >> |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  | . | . | . | 1 | 2 | 3 | 4/TR> |  | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11/TR> |  | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18/TR> |  | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25/TR> |  | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ・ | 
 |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2020/02/28 19:00:20 プライベート♪ |  |  |  | 日常生活 |  |  |  | 食材色々 |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | 国内では冬場を乗り切ったりする為に食材を保存するのに漬物などにして食して来たとされる。 しかし塩漬けなどは塩分の摂りすぎであるとか、発がん性のリスクもあるとされ問題もあったとされる。
 
 最近では菜食主義という言葉も聞かれるけれど、現にそれらを実践する人々も存在し、反面植物ばかり食べていて大丈夫なのかという不安もある。
 
 菜食主義にも段階があるとされる。
 菜食主義  Vegetarianism
 https://bit.ly/3258BqU
 
 動物性食品の一部または全部を避ける食生活を行うこと。健康、倫理、宗教等の理由から実践する人は、一般的に菜食主義者(ベジタリアン)と呼ばれる。完全に避ける人を完全菜食(ヴィーガン)と呼ぶ。菜食主義の分類は、何を忌避するかによって異なる。
 
 イギリスベジタリアン協会1847年9月30日発足が発足し、明治中期に英語の vegetarianism の訳語が菜食主義として紹介され広がったとされる。それ以前は古代ギリシャの哲学者で菜食主義者であったピタゴラスにちなんで、英語ではピュタゴリアンと呼ばれていた模様。
 ピタゴラス(前582年-前496年)が創設した教団では、オルペウス信仰のため食肉を嫌い、動物を殺すことは殺人に、食肉は食人に等しいと考えられていた。
 
 ベジタリアン (Vegetarian)
 菜食主義者。卵乳菜食、乳菜食に分かれ広義の意味ではビーガンを含む。
 乳卵菜食 (Ovo-lacto-vegetarian) - 乳製品と卵は食べる。
 乳菜食 (Lacto-vegetarian)- 乳製品は食べる。
 
 ビーガン (Vegan)
 純粋菜食、完全菜食と呼ばれ、乳製品・卵、蜂蜜などの動物性食品を一切食べず、食用以外の皮革製品・シルク・ウールも排除し、娯楽や研究目的も排除する。
 
 菜食主義は宗教や倫理観、環境保護や人道主義、その他を原因とすることもあるとされる。
 
 日本での研究では厳格な菜食主義者は、血圧、BMI、血清脂質が国民健康調査の同年齢より低いことが判明している。
 
 インドでの調査によると、ビタミンB12レベルが低い患者の大半がベジタリアンであり、ベジタリアンが心疾患や脳梗塞 など発症するリスクは非ベジタリアンの約4倍とされている。
 
 豪州やベトナムの調査では、欧米のベジタリアン人口は全人口の約5%を占め、その数は増え続けている。厳格な菜食主義であるヴィーガンのほうが骨密度が低いが骨折率は高いわけではなく、健康を意識している傾向がある。全体的にみればベジタリアンは長生きで、高血圧と心臓病リスクが低い傾向があるとコメントしている。
 
 ベジタリアンの種類
 https://vegewel.com/ja/style/vegan-vegetarian
 
 ベジタリアンはどんな食事をしているのか?
 https://bit.ly/2TlSkcX
 
 2018年の訪日外国人ベジタリアン〜人数と市場規模〜
 https://frembassy.jp/news-post/vegetarianmarket/
 --------------------------------------------------------------------------
 以前内戦の続く南スーダン(2015/11/06)で母親と6人の子供が草を食べ吐いたり下痢をしたりしているという動画があった。
 多くは内戦を逃れて来た人たちとされ、病院も学校も市場もない中で食べるものはこれしかないと草を探して食べているという。
 このような中ではいっしょだとして菜食主義者の話は持ち出せない。
 いったい生活するのに最低限必要な食材は何なのかと考えても見たくなる。
 
 ある国内のブログでは- 生きる為最低限必要な食材は?2020-02-14というものもあった。
 https://ameblo.jp/cyebitann/entry-12574161169.html
 
 --------------------------------------------------------------------------
 旧日本兵として帰還した2人の人物が何を食べていたのかも知りたい気もする。
 横井庄一
 1915年〜1997年まで生きた陸軍軍人
 1945年ポツダム宣言の受諾により、戦争は終結したが、彼は戦争の終結を知らずにそのままグアム島に残っており、28年の時を経て1972年、無事日本に帰国した。従って28年間サバイバル生活をしていたとされる。
 ジャングルの奥深くに洞穴を掘り、そこに隠れて食事面では植物を中心に採集して食いつなぎ、罠を仕掛けてネズミや蛇、魚を狩猟することにも成功したとされる。
 台風などで食糧難になったときもあったそうで、考えられない程過酷な食生活だったことがうかがえる。
 28年間もの間、何を食べていたのか?
 https://chinobouken.com/yokoisyoichi/#28-2
 
 
  
 
  
 
  
 
  
 小野田寛郎
 1949年(昭和24年)頃には皆、野生の食事にも慣れ海岸の岩間にできた塩を年に1、2升採集し、自生するヤシの実を拾い、肉類は牛を月に2頭くらい屠殺した。
 牛は島内の住民の大切な財産である農耕牛であったが、小野田の主張では野生牛で、乾燥肉にもした。
 これにより、良質の動物性タンパク質とビタミン、ミネラルを効率良く摂取していたとされる。
 バナナまで煮て食べ、生水は絶対に飲まず、食物に対する用心と、カロリ−の計算によって、生き延びてきたとされ血圧は、100と70であり、健康そのものと報道された。
 もうすでに20年以上も観察されているのだが、1グラム以下の食塩で収支のバランスがとれ、何らの障害も認められないという。報告によれば、人間の本当に必要な食塩の量は極めて少量であると考えられ、それは5グラム以下であろうと。
 日本では、北海道のアイヌの人たちの食生活が比較的食塩が少ない以外、世界にも類がないくらい多量の食塩をとっている。不思議でならないことは、日本では「成人一日一人当たり食塩は15グラム必要だ」という「常識」がまかり通っていることだ。
 小野田寛郎の三十年戦争
 https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-12445637955.html
 http://www.music-tel.com/naosuke/nao-h/p250nipponn.html
 
 戦時中食糧不足に陥ったり、病気で亡くなるケースも多かったとされるが、菜食主義者の話も出たりするので、当時これを補充するような適切な運搬可能な食材は無かったのかと想像するけれど、鍋と蕎麦やそうめんを風呂敷包みで背負って持ち歩いていたと仮定しても、まず無理な面があったかもしれない。
 何年か前にインスタントラーメンを意外にも茹でずに乾麺のままで食する人がいたことも記憶にある。
 
 人間が必要最低限の食事だけをして生きるとしたら
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127723958
 
 保存食
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%AD%98%E9%A3%9F
 
 漬物
 https://bit.ly/2HLeHmT
 
 乾物  安上がりのイメージがあるけれど意外と高いのに驚く。
 https://bit.ly/2I4TrZC
 
 DRYandPEACE 乾物を世界に!
 https://youtu.be/geXhe15iw4s
 
 【閲覧注意】ベアの伝説の動画です | サバイバルゲーム (ディスカバリーチャンネル)
 https://youtu.be/iAd-f6je75g
 
 19世紀にはアイルランドでジャガイモ飢饉というものもあった。
 https://bit.ly/2V7PhHZ
 
 --------------------------------------------------------------------------
 トンガ王国
 https://bit.ly/2v1eF7J
 https://vfcp28.wixsite.com/vfcp-official/blank
 
 南太平洋のポリネシアに属し、オーストラリアの東、ニュージーランドの北に位置する。
 何十年も前にこの国はほぼタロイモだけを食べているという印象を持っていた。最近の情報では肥満体国になっているようで、原因としては生活文化として、分け与えるという習慣があり、勧められて食べ、そこから規則正しい食生活のバランスが崩れ、つい食事を摂りすぎてしまうと言われる。
 https://www.jica.go.jp/nantokashinakya/sekatopix/article0110/
 
 肉食系と草食系では国民性や性格に違いが出て来るのかどうかは不明。イメージとしては恐竜と牛ぐらいを想像するけれど、みんながみんなそんなにかけ離れているとは考え難い。
 
 肉食民族と草食民族
 https://ameblo.jp/isukeya/entry-12232439854.html
 国民性とは?
 https://iirou.com/anketo/
 日本人が意外に知らない、ヨーロッパ主要8か国の国民性とは?
 https://tabizine.jp/2017/01/08/110164/
 穏やかな人に向いてる仕事9つ
 https://the5seconds.com/odayaka-na-hito-sigoto-16333.html
 肉食系女子の特徴と診断!
 https://www.pairs.lv/3108
 食で日本一の孫育て 虎の巻 著者: 小泉武夫
 https://bit.ly/2TaAl9m
 --------------------------------------------------------------------------
 菜食主義者の食材
 https://bit.ly/2T03qFE
 
 珍しい野菜30選
 https://kurashi-no.jp/I0028269
 
 珍しい食材
 https://bit.ly/2T3r4RV
 
 変わった食材
 https://bit.ly/32FQb0l
 --------------------------------------------------------------------------
 消費税増税で10%になったのが2019年(令和元年)10月からで、軽減税率で食料品も多くは据え置きの8%とされたようだけれど、その前の2018年辺りから食品の値上げが行われ、ほぼ同じような内容の食品を購入しても相当以前に比べても割高感を感じたもの。電力の深夜料金も割引期間が終わって元に戻り、この4月(又は7月)からは理由が分からないレジ袋の有料化が実施されるという。
 現在のレジ袋で可燃物で燃やしても問題ないものを、便乗値上げのように有料化してこれをレジでケチって持ち帰った場合には、ごみ袋として出す場合に液漏れ防止として小分けして入れるのに別にビニール袋をこれまでの2〜3倍購入されることになるかも知れない。
 これでは無意味だし、目的は別のところにあるのかも知れない。
 
 概して日本での消費増税は失敗だったとアメリカも認めている。
 最悪の事態にでもならない限りは実施すると公言していたようではあるが、要は未来予測に無関心であったことが判明した。(その時になってみなければ分からないというのが共通している。)コロナウィルスの広がりもあって消費動向はこれらと重なって落ちていると思われる。
 2020-02-19
 https://ameblo.jp/94288421ca/entry-12576279915.html
 
 |  |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | 
 |