| |  |  |  |  |  | |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | | << | 10月 | >> |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  | . | . | . | 1 | 2 | 3 | 4/TR> |  | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11/TR> |  | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18/TR> |  | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25/TR> |  | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ・ | 
 |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2019/07/31 19:00:20 プライベート♪ |  |  |  | 文化 |  |  |  | かつての3DCGクリエーターなど |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | かつての3DCGクリエーター 
 当時は書籍や雑誌等でしか3Dアニメーションを知る機会はまずなかった。そのうちネットでもサンプル作品のようなものをサイで見つけることができるようになった。
 
 国内においても各種の3次元CGのソフトウェアが発売され、ハードウェアの性能もある程向上するとCGやアニメーションでスター的な存在のクリエーターが登場し注目されるようになって行ったと思われる。
 
 2000年前後というとクリエーターと呼ばれる人はLightwave3Dのソフトを使う人が多かった模様で、そのあとMAYAとか3dsMAX、Cinema4D、Softimage、Shade(国産)、modoなどのソフトウェアの名前も知られるようになって行ったもの。
 
 当時3DCGアニメーションの将来像についてはアメリカなどではフルアニメーションを目指していたり、映画撮影とのCG合成で使われることにあったのかも知れない。
 
 アクション映画では激しい動きや危険な動作が含まれ、スタントマンを起用していた時期もあったが、恒常的にこれを続けて行くには体力やリスクも高かったと思われる。
 中にはスタントマンで有名になった俳優もあるにはあったが、そうでない俳優は無理もあったと考えられる。
 
 70年から80年代にはスタントマンの相次ぐ事故が起こって尊い人命が失われて来ている。
 従ってこれらの撮影から逃れたいという要望というものもあり、それが技術の進化に結びついたとも考えられる。既存の単一ソフトに頼らず自ら必要な部分に特化したソフトウェアも独自に開発されてきた話も聞かれる。
 
 レイ・ハリーハウゼンなどはUFOやシンドバッドの冒険もの、恐竜もの、近年ではタイタンの戦いなどで知られる特撮映画監督かつ特殊効果スタッフで、モデルを使ったストップモーションアニメなどの手法で知られるが、ありえそうもないシーンを再現し、自然で実像に近いものを望んていたと考えられる。
 レイ・ハリーハウゼン
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B3
 レイ・ハリーハウゼンのすべて  59:02
 https://youtu.be/XcPbqEdGcHY
 伝説のSFX魔術師 レイ・ハリーハウゼン  46:11
 https://youtu.be/FV5ROo4o5U0
 
 国内の場合その当時方向が正しかったのかどうかは今となっては分からないけれど、それらの動きのあるアニメーション分野に関心を持つクリエーターも多かったのではないかと推測される。
 当時はゲーム制作が優先され、そのオープニング映像とかに3DCGアニメーション映像が使われたり、最終媒体としての需要もそこら辺に置くことが一般的な設定になったと推測される。
 
 色々と試行錯誤が行われ、ソフトとハード面の技術の進展やモーションキャプチャーを取り入れることで短時間でアニメーションに動きを取り入れることも可能になったと考えられる。
 
 当時米国やドイツ、フランス等のソフトウェアが国内で販売され、国産のものとしてはShadeが販売されていた模様。
 
 いずれも年を経るごとに機能面でバージョンアップが進められ、OSもその間進化し、OS対応もその都度制限を受けることも出てきたりして、ソフト自身の機能も複雑化かつ高度化すると共にハード面でもより高位な機種が求められるということもあったと見られる。
 
 当時よく知られていた3DCGソフトというとこれ以外にもAfter Effects、mentalrayや V-Ray その他各種のものがあったようだけれどだいたいは次のようなものがあったと思われる。
 
 LightWave
 https://ja.wikipedia.org/wiki/LightWave
 Maya
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Maya
 美大生がMayaで描く背景映像の世界
 https://area.autodesk.jp/event/webinar/maya-the-world/
 3ds Max
 https://ja.wikipedia.org/wiki/3ds_Max
 CINEMA 4D
 https://ja.wikipedia.org/wiki/CINEMA_4D
 Softimage
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Softimage
 modo
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Modo
 shade
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Shade
 
 当時下記のようなクリエーターが記憶に残っている。
 
 笹原和也
 Great Revolution Dai-Shogun 【風雲維新ダイショーグン】
 https://youtu.be/s8VPxNVj69k
 Cat Shit One trailer
 https://youtu.be/9wncS6tO59M
 Virtual Stars - Supersonic Jetgirl
 https://youtu.be/J9KflBZ515k
 参考 90's Japanese CG Character Animation - Virtual Star 2000 Part 1 (CGI 3D VFX  18:49 本人以外の作品も含まれる。
 https://youtu.be/6A7Ps5s87pM
 
  
 
 牛山雅博
 R.S. vol.3 [ HD ] 3DCG 自主制作アニメ 第3話 : 牛山雅博
 https://youtu.be/KCIMgZlWleg
 R.S. vol.1-4 [ HD ] 3DCG 自主制作アニメ 1〜4話 : 牛山雅博
 https://youtu.be/0ZmBBThdNW0
 
 由水桂
 Ridge Racer Type 4 Reiko Nagase Rare Model DVD Wirtual Star 2000 Vol 2
 10:14
 https://youtu.be/g0Y_5H1gRV4
 Virtual Stars - A Jellyfish Day
 https://youtu.be/jew9-Hoci3E
 Reiko Nagase Tribute Music Video 2016
 https://youtu.be/e6w1ydlm6vo
 Keica Showreel
 https://youtu.be/iPqeoOGU6tE
 
 北田清延
 PROJECT-WIVERN / プロジェクト ワイバーン ~ Original 3DCG Movie Trailer (1997)
 https://youtu.be/S4MZH1gTd54
 サブウェイ
 http://www.dizeg.net/~xover/movies/subway/subway.html
 
 富岡聡
 【富岡聡】SiNK 【HQ】【SatoshiTomioka】
 https://youtu.be/BYgjGbZ6qvY
 
 鬼武者3-OP
 https://youtu.be/z1gg7xFcFDw
 
 青山敏之
 Virtual Star 2000 Misty
 http://www.project-wivern.com/misty-2.html
 
 奥井宏幸
 TAICOCLUB Art Project Vol.7 - 奥井宏幸 Hiroyuki Okui -
 https://youtu.be/EYZvO93E9b8
 
 くつぎけんいち
 【GALLERY】CGアイドル・コレクション VOL 2 テライ ユキ(Primal Image)
 https://youtu.be/4LeZ__JiRQ4
 Yuki Terai Secrets - My Dearest You
 https://youtu.be/uDcL1sddqMk
 Mirror
 https://youtu.be/Gi2hqI_3Pi8
 
 高城剛
 高城剛のパソコン一台でのライフスタイル
 https://youtu.be/tNV9KBBC7_4
 
 参考動画
 【東京コスモ】アフレコさせて頂きました【mao】
 https://youtu.be/Z4nElFkh_Qk
 
 2010 Demo Reel: Angela Guenette, Character Artist
 https://youtu.be/R2OO_-wO984
 
 アニメの現場第1話「作画監督の現場-前編-」
 https://youtu.be/sHorkqqlfJM
 
 
 |  |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | 
 |