| |  |  |  |  |  | |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | | << | 10月 | >> |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  | . | . | . | 1 | 2 | 3 | 4/TR> |  | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11/TR> |  | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18/TR> |  | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25/TR> |  | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ・ | 
 |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2019/04/26 19:00:10 プライベート♪ |  |  |  | 日常生活 |  |  |  | ものごとの習得方法 |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | 英語で話す洋画内容がわかり、かつ比較的に長くしゃべれるようになれないかと思うことがある。
 英語ながら外国映画も身近で最近のものまでが無料で視聴できるようになって来ているので実はもったいない話でもある。
 
 国は台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシア辺りの可能性があり、外観は10代のアジア人学生と見られる人物がPOP音楽について自論を英語でしゃべっている動画を過去に見たことがある。
 長時間しゃべり続ける様子を見て驚かされたもので、果たして学校で習うだけでここまでできるのか疑問にも思ったもの。。
 
 youtubeなどでも原語で動画や洋画に接することも出来、無料で見られるようになっている。
 しかし短い文章ならともかく発音の仕方や強弱、短縮化や省略化、イントネーションによって聞き取りにくかったり、スラング、その他で理解できない部分が多いとなるとなかなかついてゆくのも面倒かも知れない。
 
 早口でしかも多くの量をアナウンサーが英語でしゃべるとなると怖ーいことになるかもしれないが、一面国会議員も含めてそんな社会になったことを想像すると夢としては面白い。
 
 短い言葉でしか話さない英語教師は長文の内容を話す機会は少ないし、実際に遭遇した場合それを理解することは難しいのではないかと思うことがある。それはそういう必要性が少ないことや環境にも関係しているのかもしれない。
 
 一方自己表現する習慣が無いことやその経験が少ないことも関係している可能性もあると言われる。
 何を発言してもそれもあるねと言われるような環境なら問題もないのだけれど、とかく人の顔色を見て話す傾向があるとも言われている。
 
 戦後敗戦国というところから出発したことが英語に中々なじめないとか敬遠することとも関係しているのかどうか理由ははっきりとはわからない。
 
 半面結構欧米のポップスやロックの音楽ならすぐ飛びついてよく聴いているようで、例えば最近ならクィーンの映画が流行ったり、ロックコンサートには多くの人々がつめかけるという独自の特徴も持っている。
 
 コンサート会場などでは親近感を覚えた場合に発するあいの手や英語のような応援を入れる場面など見るとこれらはのめり込まないと中々マネのできない感覚にも思えるもの。
 
 内容が聞き取れるのなら羨ましいが、一面これは音楽要素の問題でもあり、声質と演奏や熱意の部分を聴いていると解釈することになるのかもしれない。
 
 Simona Nae - Badly
 https://youtu.be/gegSuruopeo
 以前インディアンサマーという曲で名前を覚えていた歌手だけれど、ルーマニア人ながらこういう英語の歌を歌う機会もあるようで、それに応えてテロップから歌詞のスペルが表示されるのである程度意味がわかるかも知れない。
 
 ヨーロッパでは近年母国語でなく英語で歌詞を歌う場面も見られるが、売り込みをかけたり外国でヒットするとかになると過去にも相互の国の言語で歌っていた時代もありそれらは音楽動画を通じて見ることができる。
 
 最近アラブの音楽でことばがわからなくても心を動かされるような音楽に出会った。
 
 多分熱意や感情が込められたり、心地よいリズム感とメロディ展開、コーラス、又はユニゾンやその歌唱力、それを盛り上げるバックのむせび泣くような弦の響きなどがトータル的に盛り上げられ万国に共通するような要素に打たれている可能性もある。
 
 habibiというキーワードがアラブの音楽ではタイトルや歌詞によく現れるようだけれどこれはアラビア語で私の愛という意味らしい。
 次の曲は歌詞の内容は公表されていないようだけれど英訳はある模様。
 Afigennaya Arab music. Bi kelma menak - sherine (エジプト)
 https://youtu.be/p3_g-IvqJ04
 
 ----------------------------------------------------------------------
 
 あとからの動画で出てくるけれど、あの女子プロゴルファーの父親の兄(叔父)が地元鹿児島県の保育園で行っている教育方法が理にかなっているとしてテレビなどで取り上げられ関連動画も見ることができる。
 
 たまたま地元が望ましい環境にあったと仮定する事もできるけれど全部が全部全国的に最適な方法であるのかどうかは意見も分かれるかも知れないが、全国展開もしているようで有効で参考になるやり方ととらえられている模様。
 
 従来の考え方であればこれはまずいとかこういう考え方は出来ないという意見が入ることになるのは想像できる。
 
 英語においてもこのような画期的な教育方法を編み出す人の出現が待たれる。
 
 少なくとも洋画の内容がはっきり理解でき、10分以上しゃべり続けるような国民性へ持って行けるかどうかが注目される方法になるかも知れない。
 
 あくまでも学習というよりも趣味の延長みたいな感覚が望ましいと思われるのだけれど。
 
 ラジオを聞いていると、しゃべりの量が多いアナウンサーも何人か思い浮かぶ。確かにその情報量や記憶量が多いことも関係しているかもしれないが、あるアナウンサーは1970年代から睡眠中も含めてずっとしゃべり続けているのではないかと錯覚するような印象も受けるけれど、もちろん記事と情報では中身も違うものとされる。
 
 日本人の教師の場合はもし短文しか発音しないのであれば、続けざまに外国人にしゃべられると一般人はお手あげにもなるのも想像できる。
 
 これをどないかできないものかと考えてしまうもの。もちろん長いと言っても短文の連続だととれることもあるが、まとめ方でそうでもないこともあるかもしれない。
 
 それにはオーソドックスな考え方でなく常識を超えた発想も必要になるのかも知れない。
 
 いずれにしても学習や教育ではなくて、趣味のように努力を意識することなく知らないうちに習得できるというものが一番望ましいと考えられる。
 
 
 あまり期待できないが、あるとすれば動画で目をつむって1度聞き、次に最初からそれ用に準備されている翻訳テロップ画面を見ながら理解するといった方法が思いつくけれど今のところその辺りになる。
 
 英語が分からなくては外国人労働者を受け入れてもいざという時にコミュニケーションのすべがわからずお手上げで、英会話は最終的には人件費の安い東南アジアやアフリカの人たちに習うというのがオチという気もする。
 --------------------------------------------------------------------
 
 速いスピードの英語を話したり、聞き取る為の法則
 https://youtu.be/YJFtOuHJ3sI
 
 速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 1
 https://youtu.be/YZ7LbIKYEyI
 
 速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 2
 https://youtu.be/CzNE5c9V0EQ
 
 英語のリズムとスピードについての補足説明
 https://youtu.be/2xj3M5C4Vcw
 
 洋画を字幕なしで3日間で見る方法 【前半】
 https://youtu.be/b6oPznP5NKk
 
 洋画を字幕なしで3日間で見る方法 【後半】
 https://youtu.be/qzgUYkQ857E
 
 短期間で英語がぺらぺらになる6つの英語勉強方法!(英会話編)
 https://youtu.be/jGSngVq-OcY
 
 英語のリスニングスキルを向上させ、ネイティブスピーカーを理解する方法
 Ways to Improve English Listening Skills and Understand Native Speakers
 https://youtu.be/W59Abl7kcp0
 
 あなたはアメリカ英語で忠告できないという73の言葉...そして正しくそれらを言う方法!
 73 WORDS YOU CAN'T PRONOUNCE in American English... & how to say them correctly!
 https://youtu.be/B9a_6diguCs
 
 英語の 聞き流し 😴 睡眠学習 💤 英語のリスニング (英語/日本語)
 https://youtu.be/kdzXT3-EHGc
 
 以下の動画では重複内容もある模様
 
 やる気を1引き出す天才教育1
 https://youtu.be/RD1ExT-2pB0
 キャンセル待ちの3つの保育園  5歳児逆立ち歩き 10段跳び箱 宙返り 4歳児絶対音感 しゃべらず自習
 教育の専門家ではない素人 30年間 やるきスイッチ4つ 志布志市 保育園
 徒競走20分 3歳から5歳児 自学自習 1500冊の本 1・2年生 九九 そろばん
 
 やる気にさせる4つのスイッチ 1
 https://youtu.be/pQ7CtlqACJc
 徒競走20分間 自学自習
 
 やる気にさせる4つのスイッチ 2
 https://youtu.be/GHN37PnBDeA
 10段跳び箱 宙返り 絶対音感 4つのスイッチ
 1競争したがる 2.真似したがる 3.ちょっとだけ難しいことをやりたがる
 4.認められたがる
 
 ヨコミネ式動画@
 https://youtu.be/KkWNFRCVDGg
 川にやって来た 外国からも来園 山登り
 
 ヨコミネ式動画A
 https://youtu.be/a9q-7FI2_qg
 
 ヨコミネ式動画B
 https://youtu.be/GaPCFMH_XTw
 
 ヨコミネ式動画C
 https://youtu.be/gJ0FrjiAbm8
 食材の調理
 
 ヨコミネ式動画D
 https://youtu.be/HkemSGj5Jv8
 川で飛び込み
 
 ヨコミネ式動画E
 https://youtu.be/ARqLYEdCaKM
 英語の教科書 電子辞書 3時間
 
 【ヨコミネ式】3園対抗陸上競技会 〜2009年・冬〜
 https://youtu.be/XtfG345UEbg
 400メートル走
 
 教育先進国 オランダ 驚きの教育法 イエナプラン
 https://youtu.be/nCi2kTh0nww
 |  |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | 
 |