|  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2015/07/09 18:25:24 プライベート♪ |  |  |  | ニュース |  |  |  | 新国立競技場の計画はどこまで行っても・・・ |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | 本当にこの案で行くのか疑問を投げかける人々も現在8割近くいるとの予測がなされている。 しかしこの案を廃案にして新規にプランを求めようとすると期間もかかるし工期も迫られキャンセル料金も支払わねばならなくなるし工事の行方も不安となる。
 
 あと1年間プランに割き、工期を3年に縮小すると不可能ではないけれどデザイン的に納得できるものになるのかどうかは予測が付かない。
 
 そもそも規模が8万人で屋根付きが必要というところから始まったのに屋根は開催時には無理で大会が終了してからとされる。それだとイベントのための屋根になるのか。この規模では初期予算は勿論、毎年の維持費がかかり過ぎるとかの問題が話されているというのに政府はこのザハ案の線で行こうとしている。
 
 最初はこの案に反対したが、予算はさて置き日本の技術力で何とかなると判断したのに違いない。
 
 維持管理費が大きいというのに光熱費を賄う太陽光発電のことやコンサート会場の音響設備など話題に上がってこない。これらの費用も途中から計上されるのかそれとも曲面のソーラーパネルは無理とされるのか。
 
 審査に当った人たちもいわば流線型をしたザハ案がアラジンの魔法のランプか何かで催眠術にかかったように魅せられて虜になり拒否できない状態に陥ったとも取れる。もう後戻りはできないと感じ予算などの本質を見失っているようにも考えられる。大会の2週間分で3000億円ぐらいまでは任せなさいというのなら融通がきくとされ頼もしいが、予算も積み上げ式で当てにできない。又、債務が1000兆円以上あるという事実も気になる。
 
 細部の分からない案であの魅力的ともいえるザハ案を見せられると少なくとも専門的には素人である有識者と呼ばれる人たちは魅力に取り付かれこれを跳ね除ける勇気が出せるものなのか。まず跳ね除ける方向へは向かえないだろう。
 
 予算はどんどん膨らむし、会場の利用の仕方も漠然として音楽コンサートなど開けるのか、年に何回ぐらい見込め入場人数はアーチスト当り何万人ぐらい見込めるのか、日本のアーチストで集客できないときには観客席も多い分外国人による外貨獲得には絶好の機会になる。1回の入場料は10万円にはならないと思われるけれどいくらぐらいになるのかも知りたい。
 
 選手の強化策費も工事費に回されているようだけれどオリンピックで金メダルの獲得数の予測もクローズアップして取り上げてほしいもの。
 
 ザハ案本人の説明動画
 https://youtu.be/1Lzk2GeVRrA
 
 同静止画
 https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/first.html
 
 【東京五輪】新国立競技場「こんな**な設計選んだのは誰だ!」建設業者が泣いている という動画があった。
 https://youtu.be/VFqT7NHZUL4
 
 2014/06/07 異論あり!新国立競技場 (3) 改修ならコスト大幅減
 https://youtu.be/AFEycv33_m0
 
 【ダイジェスト】森山高至氏:国立競技場は設計段階からやり直すしかない
 https://youtu.be/d_T6dIsNHbo
 
 公開勉強会/森山高至「真国立競技場へ」
 https://youtu.be/iWafqvDamEo
 トラス各県から奉納する話、芝の席、2棟の建物の話も出て来る。
 |  |  |  | 
 |  | 
 |  |