| | | | | | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2014/12/20 15:57:02 プライベート♪ | | | ニュース | | | AKBのCD売り上げかトップとかいうことがラジオで言われていた | |
| |
| | |
これって何年も前から一向に変わらない傾向ではないの。所帯人数が多い分なるほとそうなのかもしれない。テレビで見ると音楽番組は顔ぶれがいつも同じでスタイルや衣装もほぼ同じ、顔からは見分けがつかないぐらいに同じ、曲調もメロディも似通っていて1人の作曲家が作っているとさえ感じられるもの。
しかも独自性のようなものが見られない。リズムパターンも同じで音楽を楽しめているのかは疑問でさえある。リズムは急ぐ必要もないし心臓の鼓動に応えるものであり焦ると頻脈の人が対象となるもの。赤ちゃんは頻脈気味で老人が頻脈だと危ない。リズム感を焦ると軽い感じを受け重厚さは無くなる。 リズム感は自由であり無限大にも近く中には変拍子まである。それぞれは異なっていて当たり前で全部同じだと親戚の集まりのようで何とも言い様がない。この状態が心地良くて変化を求めたくないのだろうか。対象が小中学生としたら大所帯なので動かしようがないとも言えるのだけれど。
スターは1人あるいは1つのグループで十分という考え方に納得できるものか。音楽市場は米国に次ぐというのに日本国内では余り盛んでないのかもしれない。グループを頭に思い浮かべても数人あるいは数グループしか出て来ない。感動を求めようとしているのかどうかは探りようがない。音楽には刺激や身体を揺り動かすようなワクワク感や高揚感が必要なはずだけれど、のめり込むような刺激が感じられないのは何故なのか。
音楽ライブなど動画で配信されているけれど、特に若いグループでは音程が安定していないのが気になる。いかにCDで広まったとしてもライブを見てお客はその音楽を判断するもの。再生回数はアーチストよりも聴く側のほうが耳が肥えていることを知るべき。再生回数がほぼ映像を含めて全てを物語るもの。
世界的に見ると危機感さえ感じることがある。リズムとハーモニーは重要だけれど、これが無限大であり可能性が広がっているのにほぼ一部分しか使われずにいるのはもったいない。それと打楽器を含む地響き?を立てるような重低音部を重視していないのが気になり残念でもある。これは音響技術の遅れでもあるようだけれど。
やはり国内ものだけ音楽を聞いて育つとその違いに気づかないものかもしれない。それとバンドにしても自然発生的に生まれてくるところに特長があり、当人等に任せっきりにするというのも問題があると思われるのだけれど。隣り近所に知ってもらえる音楽から視点を変えるという意味でも管理のようなものが必要とさえ思える。
例えばの話、日本の人気グループがアジア各地で受け入れられるのかコンサートを交互にやってみるとその普遍性がどこにあるのかわかるはず。
願うらくは聴きたい音楽を作ってくれないことには関心が遠ざかるばかり。変化を求めて行くというのは常人の考えるものではないのか。素人には歌えない歌を歌うからこそ拍手喝采を浴びるのに、誰でも歌える歌ばかりだと親近感は覚えるもののカラオケ喫茶にいるかのごとくに錯覚を覚えるもの。個人的に言わせてもらうとカラオケは必要はないものだけれど。
| | |
| |
| | | | | | | | 2014/12/18 11:22:14 プライベート♪ | | | 日記 | | | ものの値段なんとか下げる方法はないのか。これってデフレの考え方なのか? | |
| |
| | |
食事は常にある程度の量は食べたいもの。スーパーではダシの素などこな薬を小さな紙袋に閉じ込めたような単位のものが販売されているし、ウィンナーに至っては握りこぶしのような大きさの袋の中に芋虫のごとく小じんまりとしたものが少数入っているもよう。宣伝では咬めばカリっと音がする記憶が残っているものの、実際はむしゃっという音しか出ないのはさみしい〜。 トマトもあれはプチっと音がするからプチトマトと思いきや小さなという意味らしい。現在ではチェリーのようなトマトしか食べない時代になってしまったのはさみし〜。
激安の店は遠いがそれでも出かけて行くとスパゲティなどスーパーでは手で握れる程度の単位でしか売っていないものが5キロ単位で子供の胴周りぐらいあるものが手に入るのだから売り方としてはこちらのほうがまともとも思えるのだけれど。ダイナミックでも何でもない。ロシアではバケツほどの入れ物でマヨネーズを売っているらしいが日持ちするのであればあれでいいはず。
消費税はたとえ8%でも反対で、まして10%に上るとしたらもっと反対。それよりも消費税が気にならない程度に米や肉、魚、インスタント食品、その他の食べ物の値段が今の3分の2ぐらいに下がってくれればあまり文句は出ないはず。それにはどうすればそれが実現できるのか。それがムチかしい問題だが誰か考えている人間はいないのか。
日用品のうちで耐用年数が10年以上ある電化製品その他のものも結構多い。その時の買い替えも負担にはなるが、それ以外の製品や商品はもっと値段を下げてもらってもいいはず。しかしどういう方法があるのか。雇用を減らすことになるのか。 野菜や果物も各地で高層ビルのような中で24時間体制で自動化して栽培するとなると、価格は逆に上ることになるのか。
過去に年金資金を使ってリゾート施設などの箱物を作っていた時期があるかと思えば、同じくその資金を外国の投資ファンドか何かに振り向けて運用し、損失を出しては頭を下げて申し訳ありませんでしたとニュースで報じられたシーンを2回ほど見たことがある。投資信託が盛んになって銀行も郵便局もはやし立てた時期があったが、教訓としては過熱するとどこかにごっそりと持って行かれるということ。投資はリスクがあるということで安心できないもの。
| | |
| |
| | | | | | | | 2014/12/11 10:24:24 プライベート♪ | | | 日記 | | | 最近の省エネ対策として | |
| |
| | |
省エネ対策として最近取っているのは、階段室や台所の手元灯はLEDライトや蛍光灯もついてはいるが、同時に電池式のセンサーライトも取り付けているのでどちらも使用できるようにしている。
玄関灯も電源を取って明かりに反応するセンサーライトに変えることで、ワット数も少なくて放置しておくことも平然と出来るようになった。
ラジオは携帯ラジオにしておくことで電池はいつまで持つのかというぐらいに長持ちすることが可能となった。
電気炊飯器は仕上がると電源を切るようにしておけば保温用の電力を使わなくて済むということがある。ある経済評論家の意見もあったが、あまりに寒い時期や夏場においてはその時に判断してスイッチオンにすることもある。今は何何であると暗示をかけることでどうということはなくなるもの。これって常識はずれ?
同じく蛍光灯代わりのLEDライトも省エネ、防犯灯替り、及び規則正しい生活をする意味で消灯時刻と起床時刻を24時間タイマーで設定している。これは常識はずれにはならないとは思われる。
テレビは最初から16型なので消費電力もそう多くはない。しかし最近はつけ放しにする時間も増えてきたので24時間タイマーを利用して、スイッチオンとオフにする時刻を設定することである程度電気代が少なくて済むようになった。
机上の蛍光灯は以前18ワットの蛍光管のものを使っていたものだけれど、これをホームセンターにおいて4.3ワットのものを購入して同じ管の位置に取り付けることで相当分使用電力を減らすことが出来たはず。ライトは全室を通じてLEDライトに替わるところは換えてある。
ソーラーシステムでエアコン専用のものとか、パソコンや照明器具分をまかなえるものが開発されたら助かることになるのだけれど急にはその方面の製品が発売されることは期待出来そうにない。
この他にも進められるところは進める意思は持っているがその範囲は少なくなって来ている。
| | |
| |
| |
|
|