|  |  |  |   |  |  |  |   | 2009/01/22 01:55:38 プライベート♪ |  |   | 雑談 |  |   | グリーン・ニューディール(クリーン・ニューディール) |  |  
  |  |  
  |  |   |         
            
            オバマ大統領が就任しましたね。 
  彼の政策には、景気刺激策としての「グリーンニューディール政策」がありますが、この政策が強いアメリカの復活をスローガンにして当選した、レーガン大統領の政策と同様な政策ではない事を祈ります。
  政策の中で問題になるのは、自動車業界に対する支援事業の中核でもある、「リチウム・イオン電池」です。携帯でも利用されている電池ですね。
  この電池、日本はかなりのシェアを持っていまして、アメリカ国内ではほとんど生産されていません。まさにその部分に対して資金を投入しようという訳です。
  かつて集積回路ではダントツのシェアを誇っていた日本が、アメリカ政府による自国の企業に対する資金投入政策によって徐々にシェアを失ったばかりではなく、TRONなど、日本国産のソフトウエアに対し日本政府が資金供給を行う事に圧力をかけ、あげくに、特許は申請した時点で効力を持つというサブマリン特許を持ち出し、散々な目にあわせてくれたレーガン時代に始まった政策に似ない事を祈っています(笑)。
  昨日、UNIXとWindowsのOSに関する事を少々述べる機会がありまして、ふと、脳裏にこんな思いがよぎりました・・・
  もし、光ファイバーとTRONに日本政府がもっと資金供給をしていたら、ITに対して先見性を持つ政府のスタッフないし政治家がいたら、インターネットの中心は日本だったかもしれない、と。
  当時の政府は、日本で開発された光ケーブルを日本中に張り巡らす案を却下したんです。なんという事でしょう。
  IT技術や設備の導入に必要なのは、いつも先見性です。 決して、現状での利用価値だけで判断してはならないと考えます。 いつもそれで日本は苦渋を飲まされてきたからです。
  ちなみに、アメリカで中心となって電池を開発しているのは、原爆の開発を行っていた技術者が戦後に設立した会社だそうです。(NHK特集より)
  確かに原爆も電池も同じエネルギーですが・・。
  今日はちょっとだけ辛口でしたが、ご容赦を。          
            
             |  |   |  
  |  |  
  |  |  |  |   |  |  |  | お疲れぷろぐらま |   |   |  |  |  |   | 身長 | 173cm |   |   | 体型 | がっちり型 |   |   | 職業 | プログラマ |   |   | 地域 | 宮城県 |   |   | 性格 | 温厚 |   |   | 趣味 | 写真・ドライブ |   |   | チャーム | つぶらなひとみ? |   |   |   | 長所 | のんびり |   |   | 短所 | 白黒はっきり |   |   | 特技 | プログラム作り |   |   | 自己紹介 |  |
  | ソフトンハウスの制作をしています。 |  |
  |   |   |  |
 
  |  
  |  |  
  |  |  
  |