軍事技術のお話です。
 最近、ボーイング747型
機からレーザーを照射し、発射直後の
ミサイルを破壊する実験が行われ、成功裏に終わりました。
 
ミサイルの迎撃は弾頭に行うものではなく、ミサイルを動かす燃料を爆発させる事によって撃墜します。
 という事は、当然のことながら高エネルギーが必要となりますよね。
 何しろ熱でロケットの燃料を爆発させるのです。
 そんな訳で、破壊力のあるレーザービームを照射するには、巨大なエネルギー発生装置が必要となります。
 そのために選ばれたのがジャンボジェット機という訳です。
 小型機では巨大な機器を搭載できないのです。
 以前に映画で話題になった「反物質」を「宙に浮かせておく」機械も巨大なものです。
 なにせ「反物質」は物質に触れると消滅してしまいますから、真空中に浮かせておく必要があるのです。
 そのための設備は、ちょっとしたオフィスビル1フロア分もあります。
 映画のように持って歩く事など到底不可能です。
 余談ですが、レーザーを照射するためには、大気圏中の空気による歪みも計算に入れなければなりません。
 そのため、直前に照準レーザーを発射し、その戻りから歪みを瞬時に計算してレーザー本体の照射軌道を修正します。
 この技術はもともと天体観測に利用されていました。
 地上から天体を観測すると、空気による歪みが発生します。
 その歪みをレーザー照射で計測する事により、補正した鮮やかな天体写真を撮影しているのです。
 最近エコじゃない事から敬遠されがちの747型機ですが、そんなところで活躍してます。
 どうして747なの?という話題でした。