2008年に世界遺産に登録されたばかりのマラッカへ行きました。    マレーシアで世界遺産に登録されているのは、ペナン島とマラッカだけ。
 クアラルンプールからは車で約2時間
 
マラッカの由来
 スマトラ島南部の王国の王子が、敵対する王国の侵攻を逃れるために  村に逃げてきたそうです。
 木陰で身をひそめて休んでいると、ネズミ鹿と呼ばれる小さな動物が  猟犬と戦うところを発見。                     その小さな体で猟犬を蹴とばし、猟犬から身を守ったそうです。    小さな姿で戦う姿に感動した王子が、「自分も逃げてはいけない」と  王国の再建を誓ったそうです。
 その休んでいた木が「マラッカの木」であったため、木の名前より  「マラッカ王国」と命名し建国。それ以降繁栄の一途を辿ったとな。
 マラッカではその時のネズミ鹿がシンボルとされ、中央広場に     ネズミ鹿の像が立っています。
 それがこれ↓ 
 
 ネズミ鹿の大きさをそのまま表しているので、すごく小さい・・・   でも白いネズミシカの姿が堂々とありました
 そしてこれがマラッカの木。実がたくさん生っています。       すごくまずいんだけど、喉の痛みを取ってくれる優れ物らしい。
 
 マラッカ王国繁栄後、ポルトガル・オランダ・イギリス・ヨーロッパと次々に支配されたため、マラッカの建造物は様々なスタイルが混在します。
 
 オランダ建築の代表物とされるプロテスタント教会。
 
 ここはオランダ支配が象徴される建築物ばかり。
 ポルトガル支配時代に建築されたものを、オランダは全て       赤茶色に塗りつぶしていったそうです。
 なので、マラッカで赤茶色の建物を発見したら、それはオランダ支配の 建造物なんですって。
 
 オランダ広場は時計台もあって、すごく奇麗です。
 
 
 「トライショー」と呼ばれる自転車。
 マレーシアではここマラッカとペナンでしか乗れないらしい。      30分、日本円にして約600円。
 私は暑いので乗りませんでしたが・・・。
 マラッカの丘へ登ると「マラッカ海峡」が一望出来ます。
 マレーシア・インドネシア・シンガポールの3国に面した        全長1000キロの海峡。
 天気が良いとスマトラ島も見えるそうなんだけど、今日は見えない・・ 残念・・・
 
  
                      マラッカ海峡は世界一の船舶通行量。しかも航路が狭く、海底地形も  暗礁や浅瀬があって複雑なので、船舶は通行速度を落すそうです。
 それを狙った海賊が今でも多数いるようで、海峡の沿岸や小さな島々が 海賊の隠れ家となっているらしい。
 怖いなぁ・・・・・