ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<4月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Category
IT(15)
グッズ(15)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(28)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(49)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(5)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(100)
文化(36)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年03月 (5)
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
kazu
普通の暮らし
kazu
題名なし
tonton
2025年3月の動画関連...
tonton
欧米人などはどういう本を...
tonton
中国で使われているプログ...
tonton
映像やメディアの力...
tonton
アイデアグッズ類ってどう...
kazu
水泳の再開
kazu
わたしの名前は...
kazu
三月になりました。...
kazu
写真を縮小
Messages
2025年3月の動画関連...
欧米人などはどういう本を...
中国で使われているプログ...
映像やメディアの力...
アイデアグッズ類ってどう...
2025年2月の動画関連...
経済の活性化や地域の活性...
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
世界の自然災害の被害額の...
画期的という考え方--許...
2025年1月の動画間連...
生成AI
移民・帰化と同化...
暗視カメラの進撃...
日本人の子供が行方不明問...
2024年12月の動画関...
巨大アート
音楽の力とあり方...
近年の技術革新アイデアグ...
UFO関係ミステリー...
→リスト表示する
[新着順]  [最初] ≪前ページ 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 148/159(477件)
2015/07/09 18:25:24 プライベート♪
ニュース
新国立競技場の計画はどこまで行っても・・・
本当にこの案で行くのか疑問を投げかける人々も現在8割近くいるとの予測がなされている。
しかしこの案を廃案にして新規にプランを求めようとすると期間もかかるし工期も迫られキャンセル料金も支払わねばならなくなるし工事の行方も不安となる。

あと1年間プランに割き、工期を3年に縮小すると不可能ではないけれどデザイン的に納得できるものになるのかどうかは予測が付かない。

そもそも規模が8万人で屋根付きが必要というところから始まったのに屋根は開催時には無理で大会が終了してからとされる。それだとイベントのための屋根になるのか。この規模では初期予算は勿論、毎年の維持費がかかり過ぎるとかの問題が話されているというのに政府はこのザハ案の線で行こうとしている。

最初はこの案に反対したが、予算はさて置き日本の技術力で何とかなると判断したのに違いない。

維持管理費が大きいというのに光熱費を賄う太陽光発電のことやコンサート会場の音響設備など話題に上がってこない。これらの費用も途中から計上されるのかそれとも曲面のソーラーパネルは無理とされるのか。

審査に当った人たちもいわば流線型をしたザハ案がアラジンの魔法のランプか何かで催眠術にかかったように魅せられて虜になり拒否できない状態に陥ったとも取れる。もう後戻りはできないと感じ予算などの本質を見失っているようにも考えられる。大会の2週間分で3000億円ぐらいまでは任せなさいというのなら融通がきくとされ頼もしいが、予算も積み上げ式で当てにできない。又、債務が1000兆円以上あるという事実も気になる。

細部の分からない案であの魅力的ともいえるザハ案を見せられると少なくとも専門的には素人である有識者と呼ばれる人たちは魅力に取り付かれこれを跳ね除ける勇気が出せるものなのか。まず跳ね除ける方向へは向かえないだろう。

予算はどんどん膨らむし、会場の利用の仕方も漠然として音楽コンサートなど開けるのか、年に何回ぐらい見込め入場人数はアーチスト当り何万人ぐらい見込めるのか、日本のアーチストで集客できないときには観客席も多い分外国人による外貨獲得には絶好の機会になる。1回の入場料は10万円にはならないと思われるけれどいくらぐらいになるのかも知りたい。

選手の強化策費も工事費に回されているようだけれどオリンピックで金メダルの獲得数の予測もクローズアップして取り上げてほしいもの。

ザハ案本人の説明動画
https://youtu.be/1Lzk2GeVRrA

同静止画
https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/first.html

【東京五輪】新国立競技場「こんな**な設計選んだのは誰だ!」建設業者が泣いている という動画があった。
https://youtu.be/VFqT7NHZUL4

2014/06/07 異論あり!新国立競技場 (3) 改修ならコスト大幅減
https://youtu.be/AFEycv33_m0

【ダイジェスト】森山高至氏:国立競技場は設計段階からやり直すしかない
https://youtu.be/d_T6dIsNHbo

公開勉強会/森山高至「真国立競技場へ」
https://youtu.be/iWafqvDamEo
トラス各県から奉納する話、芝の席、2棟の建物の話も出て来る。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/06/18 18:02:48 プライベート♪
ニュース
東京オリンピックの競技会場
2020年のオリンピックが開かれるに当っては前都知事も力を入れ、新国立競技場も設計競技で英国のイラク出身の女流建築家による建築プランが採用された経緯がある。21世紀にふさわしいとも言える未来予想図のようなデザインも取り入れられ、それらも含めコンパクトなオリンピックを目指すということで東京誘致が行われて来たはず。アルゼンチンにおいてもプレゼンテーションもなされ斬新なデザインなどからオリンピックを見に行っても良いと判断した人々も多かったのではないか?
まだ開催は先ではあるけど半径8キロ圏内という点では変更が行われ、ある範囲の競技場所が変更になったらしいが2500億円削減できるなら止むを得ないのかも。

しかし、工事の工程から逆算すると取り壊し作業にかかり、工事日程も迫られ予算も不足して到底プラン通りには出来ないという話が入って来た。
込み入ったアーチ部分では構造体で屋根の中央部を支えきれないとか天蓋の部分は作るのが無理だとかいう話が出ている模様。工事費用も当初の1600億円から3000億円かかるかもという話も出ていたらしい。そして8万人収容ははずせないものの屋根で覆うのは無理な話が出たらしい。いずれにしても予算を削減する必要があるという。  

過去2008年の北京大会のメインスタジアムは敷地21万平米、延床面積26万平米、9.1万人収容で525億円、2012年のロンドン大会の敷地面積は16万平米、延床面積10.85万平米、8万人収容で635億円、シドニー大会時のスタジアムは11万人収容で660億円、2020年の東京大会の新国立競技場は敷地面積11.3万平米になるのかどうかは定かではないが8万人収容で延床面積29万平米から22万平米に縮小、1785億円かかるといわれている。大会が終わった後の用途や維持費も考慮しなければならないけれど。それにはソーラーシステムを設置して維持費を賄い、音楽イベントも行えるような施設にするよう考慮しなければならないかもしれない。屋根面にソーラーパネルを設置するのは大丈夫なのか?

建設労働者の減少や人件費の高騰、建設資材の値上がりなどで建設費が高くなるのはわかる。又、当時外国で案が作られたとしても設計競技なので工事費の見積を出して提示することは無理があったとも思われる。

張子の虎で売り出すというのは残念。せっかく21世紀にはあってもおかしくないデザインだし実現させて欲しいと思っていた。日本人がモダンなものをデザインするといってもこうは行かない。たいていは実現可能なものとなるからデザインも水平、垂直、傾斜、円弧、直角が主というありふれたものになるのは目に見えていた。そういうこともあって外国に設計競技依頼をかけたものと思われるが、国内では施工は無理だとしても英国では施工が可能とするならこれはもったいない話。英国ではこれに似た案が実現したこともあり当の設計者は実現可能と見ているのだろうか。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/06/04 18:07:33 プライベート♪
ニュース
元競泳選手が控訴を断念したとか
仁川のアジア大会で会場においてカメラを盗んだとして窃盗罪に問われ、ただバッグに盗まれたカメラが入っていたという事実だけで有罪判決を受けたわけだが、通訳も出席しないし、監視カメラの映像も解像度が低くて本人も確認できないという中で控訴を断念したのは本人も残念だと思っているだろうしもったいない話となった。

これは当日の映像ではないとし時間の流れの表示も一切ない映像のもの。前回帰国後国内で本人の協力を得て室内で再現映像を撮ったものを見たことがあるが、実際は会場においては密室状態ではなく、1段上がった椅子の並んでいる台の上であり同じ場所であったのかどうかがはっきりしない。アジア系の短髪の男が・・・という点が背後から近づける状態にあったのかが想像し難いので実際の現場で再現して見るべきとも思った。監視カメラが設置されているぐらいは選手なら当然知っているはずだし、選手も泳いでいるような中で本人が犯行を犯すとは考え難い。

被告側について絶対負けない弁護士という話を聞いた折にはそんなの理解できないという異様なものと思ったことがあったが、正当で犯人でもないのに犯人であるという判決を受けるのは、これは打つべき手を打っていなくて弁護士の実力によるものではないのかとの疑問も持たれる。

もちろん国内ではなく外国において、しかも反日感情を持つ国ではほぼ勝ち目がないとすると、それでも勝てそうな弁護士を選びたくもなるもの。例えば有名なタレント弁護士とか思い浮かぶが本人がどう解釈するのかは判らないけれど少なくとも多くの応援が得られそうな気はする。

通訳がもし間違った方向付けを行って既成の事実まで作ってしまったとしたら、それを覆すことは現在としては無理になっているのだろうか。
バッグに入れたのが問題ではなく、当日の映像でカメラ本体をレンズから外す映像こそが焦点となるべきなのにこれを争点としていない。映像では少し歩き方にクセがあるように見えるが、身長とか着たものの柄などから本人かどうか判別もできるはずなのだけれども。

昔はビデオテープに監視カメラの映像を保存していたものだが、最近はハードディスク保存に変わって来ているとされている。カメラ数台設置していたとしても1TBの容量であれば2週間から3週間分は保存できるとする意見もある。動きを察知した時点からカメラが稼動するタイプのものもある。又、容量がいっぱいになるとかすると上書き保存されて過去の映像が消えるということもあるとは思われる。
正当なものが絶対勝てない裁判があるとなるとこれはおかしい。犠牲を払っても得るものがあるのかどうかは判らないが今後の考え方に期待したい。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [新着順]  [最初] ≪前ページ 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。