ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<4月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Category
IT(15)
グッズ(15)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(28)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(49)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(5)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(100)
文化(36)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年03月 (5)
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
kazu
題名なし
tonton
2025年3月の動画関連...
tonton
欧米人などはどういう本を...
tonton
中国で使われているプログ...
tonton
映像やメディアの力...
tonton
アイデアグッズ類ってどう...
kazu
水泳の再開
kazu
わたしの名前は...
kazu
三月になりました。...
kazu
写真を縮小
kazu
あらためてまして。...
Messages
2025年3月の動画関連...
欧米人などはどういう本を...
中国で使われているプログ...
映像やメディアの力...
アイデアグッズ類ってどう...
2025年2月の動画関連...
経済の活性化や地域の活性...
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
世界の自然災害の被害額の...
画期的という考え方--許...
2025年1月の動画間連...
生成AI
移民・帰化と同化...
暗視カメラの進撃...
日本人の子供が行方不明問...
2024年12月の動画関...
巨大アート
音楽の力とあり方...
近年の技術革新アイデアグ...
UFO関係ミステリー...
→リスト表示する
[新着順]  [最初] ≪前ページ 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 146/159(477件)
2015/09/19 08:00:50 プライベート♪
ニュース
新国立競技場の再コンペで又問題アリなのでは
日本スポーツ振興センター(JSC)は9月18日に業者からの参加表明を締め切ったとされる。今回日建設計と英国のザハ事務所が施工者を決めて取り組む予定になっていたというのに施工業者が見つからなかったために断念したとされる。
こんなに参加するのに期間が短かったのは疑問ではあるし、施工業者が見つからないということは理由になるのか信じられない面がある。

予算も工期も限られていて、そこはこのタッグを組んだ事務所も自信を持ってこれまで取り組んで来たとされる。参加者が何社なのかわからないが、大規模の競技場を施工できるのは国内でも2、3社から数社と見られている。施工業者と手を組めないとするのは工期や予算が無理と踏んでいるために国内の事務所と組んだとしか思えない。ザハ事務所は敬遠されているのではないのか。当初世界に対してデザインを募集したのは何っだったんだろうか。あれはイラストでも済んだということか?

もっとオープンで平等な機会が与えられる方法はなかったのか、まるで1人の号令でコンペの参加資格者が決まったとも思えるふしもある。これではコンペは独占的でほんのわずかしか案が集まらないのではないかという気がする。もっとより良い方法があるとは思われるが、これまでの経験がないといけないし、施工者がダブルことが出来ないとなれば方法など狭くて制限的。

日建設計もハッタリで予算と工期が間に合うと言ったわけでもないと思われる。そしてこれまでにこの案件に対して費やして来た時間と労力は大きく、敷地特性の分析と把握、アスリートや来場者、管理者の使い勝手、安全性、快適性、景観への影響を検討済みで設計の成果は4000枚を超える実施設計図にまとめ、建設に着手できる内容であると説明している。ここで又人の労力を無駄にしていると見えるし少なくともこれまでの考え方は年季の入ったもので活かしてあげたい。

確かにザハの設計は大量生産できるものが少なくて1品生産で手間暇がかかるのは想像がつく。しかしこれが日本側にその技術や時間がないというのなら残念な話ではある。せめて参加した上で施工業者を決めて欲しい気持ちがなければ不平等となる。再度参加資格が与えられたのは素晴らしいことと思っていた矢先ではある。それともザハ案を1位以下にするのは忍びないとするのか?
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/09/11 10:24:51 プライベート♪
ニュース
台風などの自然災害について
台風シーズンにかかって先日18号が日本海へ通過したと思いきや天気予報通りその後東側の地域が大雨になることになって関東地方や東北地方において洪水で甚大な被害を及ぼすことになった。

愛犬と共に屋根の上からヘリに救助される家族の映像もあって、それはあっという間の非日常的な映像になってしまった。ニュース映像では新築に近い住宅も多く見られた。災害現場は土手の一部が決壊して川の水が氾濫し18キロの長さに渡って洪水となった模様。

場所は川が湾曲する出っ張った側で起こっている。堤防は土でできており江戸時代に築かれたものだとされている。こういう事態は気にはなっていても天気の良い時期には予想もしないし気にもかけないものだろうか。

年度予算は使い切るということが伝えられ耳に残っている。その為か3月になるとあちこちで地盤の掘り起し等の工事が行われて来ている。それらが無駄だと決め つけるわけにはゆかないし実際に必要なものとは思われるけれども。江戸時代にも大きな自然災害がありはこういう災害のために積み立て金を行っていて災害に 備えたり、仕事を作ったり支援を行って来たとされる。

集中豪雨などで川の氾濫が予想される場合、ハザードマップ等から最優先の区域附近を中心にコンクリート製の杭と矢板を使う、あるいはL字型のコンクリート壁で補強して堤防を内側から作って行く、もしくは被害の少ない差し支えない場所で逃し場所を作るということはできないものか。補強した他だろうか。

土ではかちかちやまの話が昔からあって泥船は沈むという結末であてにできないはずなのだけれど。それとも江戸時代の土手の土木技術に信頼を寄せて来ているのだろうか。教科書か何かでオランダの少年が堤防の裂け目を見つけ自ら手を突っ込んで決壊を免れた話が記憶にあるけどあれは挿話であった模様。

話によると決壊した場所の1つはソーラーパネルを大量に設置する場所になっていたとされる。設置に当たってはどういう経緯かはわからないが自然の丘陵地を削って、弱くなった部分を土嚢袋で補強したとされるが当時何を優先したのかわからない。

今回の被害総額と堤防の数か所の補強工事の額がいくらになるのか知りたい場合に、これを見積もるような部署がないのか疑問。新国立競技場の見積もり額や他の競技施設や会場もスーパーパソコンのようなものを活用して知ることが出来れば相当の役割を果たすと思われるのだけれどそんな話は伝わっていない。気象予報に使われているのは知られている。

避難しか方法がないとされているが、こうなると河川の堤防の補強は無駄な構想になる。悲しいやら空しいやら。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/09/05 07:50:53 プライベート♪
ニュース
大臣発言の冷却グッズの無料配布とは何なのか
内容が漠然としてよくわからないのが新国立競技場等に暑さ対策として冷却グッズを配布するということ。競技会場は空調設備に割く予算が足りないためにこれを作らないと発表した。2020年のオリンピック大会は7月24日から8月9日までとなる予定だが、夏の暑い最中で熱中症にかかる人が多く出ることも十分予想される。そのために外国人にもこれを説明し、医療体制を整える必要も当然ある。

氷替りになるグッズもあるようだけれどそんなのはせいぜい10分ぐらいしか使えないのではないかと思われるし、ソーラー発電で回る扇風機付きの帽子、他にペットボトルを配るぐらいしか思い当たらない。それともかき氷のことなのか?首回りに巻くひんやりグッズというのも過去にはあった。こんなのを要求すると1個10円でもない限り費用も相当かかると思われるのだけれどグッズとは何を意味するのだろうか。

もちろん道路や附近の空き地に樹木を配することや、競技場内のグランドやコース、屋根その他、マラソンコースとなる車道などを熱塗料や消熱塗料、断熱塗料等を配合した塗装を行うことで幾分ヒートアイランド現象も和らぐとは思われる。

問題は長距離マラソンで、過去女子外国選手でゴールしかねるほどに弱ったシーンも見て来ている。日本の夏は予測通り亜熱帯化して来ていて選手にとっても条件が悪い。開始時刻を7時とか6時とかにしても国民はそれに同意できるとは思われるけれど、それ以外に多くのアイデアも期待したい。冷却グッズとはいったい何を意味するのか?
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [新着順]  [最初] ≪前ページ 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。