ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<4月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Category
IT(15)
グッズ(15)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(28)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(49)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(5)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(100)
文化(36)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年03月 (5)
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
kazu
題名なし
tonton
2025年3月の動画関連...
tonton
欧米人などはどういう本を...
tonton
中国で使われているプログ...
tonton
映像やメディアの力...
tonton
アイデアグッズ類ってどう...
kazu
水泳の再開
kazu
わたしの名前は...
kazu
三月になりました。...
kazu
写真を縮小
kazu
あらためてまして。...
Messages
2025年3月の動画関連...
欧米人などはどういう本を...
中国で使われているプログ...
映像やメディアの力...
アイデアグッズ類ってどう...
2025年2月の動画関連...
経済の活性化や地域の活性...
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
世界の自然災害の被害額の...
画期的という考え方--許...
2025年1月の動画間連...
生成AI
移民・帰化と同化...
暗視カメラの進撃...
日本人の子供が行方不明問...
2024年12月の動画関...
巨大アート
音楽の力とあり方...
近年の技術革新アイデアグ...
UFO関係ミステリー...
→リスト表示する
[新着順]  [最初] ≪前ページ 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 142/159(477件)
2017/05/25 20:25:20 その他の話題
動画
ライブカメラとはどういうものか
ある時間帯に飼い主が現れ清掃を行いネコちゃんが見られるようになった。時差があるようで米国らしい。  
Kitten Academy Live Stream
https://www.youtube.com/c/KittenAcademy/live

Cat Tower [Cats room Miaou] 猫部屋タワー【猫部屋ライブ みゃう】
https://youtu.be/FqV18mBbQrc

アクアリウム 熱帯魚 その他パンダや猫のものもある
oceans | wrasse and anthias tropical fish cam
http://explore.org/live-cams/player/pacific-aquarium-tropical-reef-habitat-cam

FM Salus ライブカメラ 神奈川 放送を行っているときもある
https://youtu.be/JsFXYROK-ys

NYC's Times Square! ニューヨーク・タイムズ・スクェア
http://www.earthcam.com/usa/newyork/timessquare/?cam=tsstreet
NewOrleans Cam ニューオリンズ カメラ カラオケ
http://www.earthcam.com/usa/louisiana/neworleans/bourbonstreet/?cam=catsmeowkaraoke

Bruges - Market Square ベルギー・マーケットスクェア
http://www.skylinewebcams.com/en/webcam/belgique/flandres/bruges/markt.html

Roma ローマ スペイン広場
http://www.skylinewebcams.com/es/webcam/italia/lazio/roma/scalinata-piazza-di-spagna-barcaccia.html

Dublin, Ireland アイルランド・ダブリン
http://www.earthcam.com/world/ireland/dublin/?cam=templebar

LIVECAMERA 草津温泉湯畑
https://youtu.be/a17vvYJZP0w
https://youtu.be/Jjt-HtaTXfg

上高地河童橋ライブカメラ
https://youtu.be/oKcJA3yDhiU

iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ ライブカメラ
https://youtu.be/iSBoGHrCI2k

石垣島
https://youtu.be/oB6SFuqU8aQ
琉球新報ライブカメラ
https://youtu.be/S406C10M_xc
沖縄 宜野湾市 大謝名交差点
https://youtu.be/npM617qPgwQ
cafe CAHAYA BULAN Live HD 沖縄 ライブカメラ
https://youtu.be/xqUXVmYKbv8

Akihabara live camera 秋葉原
https://youtu.be/LlMGIxOW3qw

KABUKICHO TOKYO live stream  歌舞伎町
https://youtu.be/uMrYKmyjiqo

渋谷スクランブル交差点
http://www.sibch.tv/

せっかくなんだからほぼ24時間放送しているラジオ局もこれを始めて欲しい。
前後してNHKの朝のラジオ番組すっぴんでラジオでのライブ配信がとりあげられたこともある。
アイデア次第で色々な目的で利用できそうな気がする。

英語以外にもロシア語やスペイン語にイタリア語、フランス語、ドイツ語に中国語や韓国語、色々費用がかからないならいい方法になる。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2016/05/03 23:46:22 プライベート♪
音楽
最近 youtubeにアップした曲
2015年の8月のお盆が終わった後にオークションで手に入ったビニールレコードをデジタル化してくれる店があって、そこでデジタル化し、youtubeへアップしたのがポール・ラヴァール編曲・指揮のザ・バンド・オブ・アメリカの見よや十字の旗高しという讃美歌を行進曲にしたもの。
マーチング・バンドの編曲・指揮者でブロードウェイのヒット曲などをジャズやマーチ風にアレンジした21チャンネルグランドマーチという盤もMGMから出されたことがあり知られています。クラシックやジャズにも通じている人物で当時は珍しかったもの。
これは全行進曲の中に入っている1曲でドラマチックなバス楽器が印象的で記憶に残っていたものです。
Onward, Christian Soldiers  https://youtu.be/i8Yze5JDDBs


ジョン・ルイス作曲のリトル・ダヴィッズ・フーガは編曲者ベニー・ゴルソンがバロックオーケストラをバックにアート・ファーマーのフリューゲル・ホーンンの演奏で聞かせてくれるもの。今に思えばもっと時間が長いかと思っていたけれど今聴いてみると案外短い。他にリズム・オブ・ライフという曲も印象に残る曲。他にこの人の編曲ではリズム・スティックという盤を聴いたことがあります。
Little David's Fugue   https://youtu.be/gBzXo7OsXNs

2003年に出たMAYAのエンジェル・プレイズ・ソウルという盤からラフマニノフのヴォーカリーズというクラシック曲をソウルフルなクロスオーバー風に編曲されたもの。
ドン・セベスキーのジャイアント・ボックスというアルバムの中でもこの曲が聴けます。
Rachmaninoff Vocalise  https://youtu.be/oyZyLqusTGA

追加曲:アルノ・フロール・オーケストラのボサノバで知られている曲。ジョビンの曲と思われているようですがショパンのプレリュードという見方もあります。

ワルド・デ・ロス・リオス楽団のブラームスの交響曲第3番。アルゼンチン出身の作曲・編曲・指揮者ですがスペインに渡って活動しました。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2016/03/26 18:21:22 プライベート♪
音楽
最近日本で国内の音楽を聴いている人がいるのかどうかが掴めない。
最近日本で国内の音楽を聴いている人がいるのかどうかが掴めない。好ましい具体的な希望の音楽というものがあるとして、これらを聞かせてくれる人がいたなら聞きたいはずなのだけれど。

最近ラジオで流れるのは演歌や歌謡曲ばかりでこういう事態に陥ったら一応チューニングを変えることになっている。洋楽の場合も曲目に通じた通であっても取り上げる曲が決まっていてそれ以外は聴く機会がなかったという風で、これでは影響を受けることも少なかったことがわかる。
歌謡曲は覚えやすいというか、初めて聴くのに始めから最後まで1回で一緒に歌えるという独特な特徴を持っている。欧米の曲の場合は次の音が見事に予測をはずされるということもあるというのに。

過去三橋美智也という歌手が星屑の街を歌うのまでは聞くことが出来た。当時は幌馬車に揺られながら後ろ向きで移動する西部劇のような姿を思い浮かべられたもの。
東京の場合もそうでない場合も周囲は田圃に囲まれている環境ではそう違ったものは生まれないものかも知れない。

世界はワールド・ミュージック化しているというのに我が国はいつまでも演歌を歌っていてこれで良いのかという疑問がある。先に行っているのは韓国だけかと思っていたら最近モンゴルが想像していたよりも先に行っていて、失われた何十年間というものを感じる。米国の隣に位置してなくてしかも内陸国、しかも外国語でイキイキと歌う姿には勘違いも含め感動というものを覚える。これがロシアの隣の国で歌っていると誰が想像できるだろうか。

リズム感が単調では何の変哲もなく面白くもおかしくもない。日本人は同じグループが同じ曲を5年間ぐらい歌い続けていても引き続きこれを聞き、何の疑問も起きて来ないと見える。
これは変化を好まないという国民性にあるのかもしれない。英語を身に付けるぐらいなら外国人に日本語を覚えて来てもらうほうがカンタンとか、どこを変えたら良いのが生まれるのかも疑問もわかなくなっている。音楽はリズム感においてもいくらでも作り出せることができるというのにもったいない話にとれる。言葉で日本以外の国に音楽を伝えようとしても無理で、その点は楽曲自体が音楽として感動が伝わるようなものでなければ1曲1曲の価値が問われるような気がする。

音楽は総合芸術であるべきなのに、スキマだらけで持ち分が違うことを理由としてそういうのを担当する人は現状見当たらないという声で片づけられていそう。自然発生的にこれまで歩んできた道なので仕方ないというか、国が責任を持って管理して来ないとこうなるのか。

演歌歌手を目指す人も相当多いように見える。これらの人たちが職場を失うことになるとこれも一大事になるのか。
オリンピックも迫って来ていてその際のセレモニーが歌に限らず先々気がかりな1つではある。どういう計画が進められているのかは一切不明。過去には駐留軍訪問とかの関係から国内でジャズ楽団が成長した時期もあったけれど今では疎遠になっているような気がする。オペラ歌手ではなく演歌歌手が勢ぞろいしてコーラスを聞かせるというのは注目に値するものなのかどうかは常識から言って疑問で疑わしい。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [新着順]  [最初] ≪前ページ 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。